【FF14】友好部族クエスト「ヨカフイ族」はクラフターの経験値がガンガン稼げそうな感じでした。

この記事について

 この記事は、『【FF14】友好部族クエスト「ヨカフイ族」はクラフターの経験値がガンガン稼げそうな感じでした。』です。

 とりあえず開放して、ちょっと遊んでみたので、どんな感じかめもしておこうと思います。

 概要的に今回の友好部族クエストは、クラフター向けの経験がもらえるクエストです。

 もらえる経験値は、毎回、信頼度が最大になるとものすごい量になります。

 レベリング中の方には、特にお勧めですね。

 また、普段だと、大体ストーリーの完結くらいまででも、ちょうどレベル90のジョブがレベル100くらいになるくらいの経験値がもらえます。

 レベルはあげたいけど、クラフターは、採取作業がダルい、みたいな方に超おすすめです。
 もちろん、おそらく進めていくと専用報酬がもらえます。

友好部族クエスト「ヨカフイ族」とは

 友好部族クエスト「ヨカフイ族」とは、パッチ7.35で実装された新しいデイリークエストですね。

 受注場所は、オルコ・パチャ (X:32.1 Y:34.3)のファーラファーです。

 クエスト名は、「雪山に住まう精霊」です。

 受注条件は、クラフターのレベル90以上かつ、メインクエスト「黄金のレガシー」、サブクエスト「護衛の巨人と小さな商人」をコンプリートしていることです。

 サブクエスト「護衛の巨人と小さな商人」は、結構前提クエストが面倒で、いつも通りオルコ・パチャの風脈クエスト2つからの連続クエストになっています。

 具体的には、オルコ・パチャが飛べるようになっていれば、NPCのノーペリ、ムーフールーのクエストを進めていけば解放可能です。

 余談ですが、解放クエからして既に経験値が入るので、可能なら、レベル100以外のキャラで進行するのがお勧めです。

良いところ

ヨカフイ族の風習系のストーリー

 今回の友好部族は、メインストーリーで、ヨカフイ族が、ヴァリガルマンダの監視から解放された後の流れが発端になっています。

 メインクエストで、ヴァリガルマンダを倒した後の流れですね。

 レベル93IDのウォーコーゾーモーの中ボスで、もふもふのリョコ・テーテってやつがいたと思うのですが。

 今回の話は奴が関係して進んでいきます。

 いわゆる後日談風。

クラフター系の経験値が貰える

 報酬で経験値が排出されるので、レベル90~のクラフターのレベル上げには、かなり良いと思います。

 レベル上げのついでに、ストーリーが楽しめて、専用報酬ももらえる感じですかね。

 また、コスモエクスプローラーのレベル90代のように、装備更新と合わせてかなり面倒なコスモミッションをこなすよりは楽ですね。

クラフター系マテリアが貰える

 専用トークンで、クラフター系マテリアが貰えるのは、結構大きいと思います。

 今からパッチ7.X系の装備に禁断して、パッチ8.0に備えたい人とか向けですね。

 次回の禁断とかが楽になりますね。

 専用トークンとの交換品は、今のところ以下のような感じです。

専用報酬が貰える

 今回も、多分、専用報酬がもらえます。

 詳細は、クエストの進行で追記します。

微妙なところ

クラフタークラスをカンストしてしまっていると報酬が微妙

 下のSSが、初期段階でのデイリークエストを、レベル100で受注した場合の報酬になるのですが。

 さすがにデイリークエスト単体だと、かなり厳しい感じになっています。

 カンストしているので経験値は1000でもよいとしても、ギルも1000に届かず、トークンも1個です。

 上の交換リストと突き合わせると、一番欲しい橙貨系のハイアルテマテリジャは、3日に1個しか交換できないことになります

 都合で、カンストクラスで受けるのは、ちょっともったいないかもしれませんね。

そもそもの製作の難易度が地味に高い

 下のSSが、初期の方の納品物なのですが。

 まさかの耐久35レシピとかで、適当に作業を連打していたら、レベル100でも工数が足りなくて割れそうになっていました。

 

 逆にレベル100の場合は、下記のマクロで1発です。

〇マクロ:

/ac 匠の早業 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/echo >>>製作完了<<< <se.15>

まとめ

 友好部族クエスト「ヨカフイ族」は、サクサク消化できるので、とりあえず開放はしておいても損はないと思います。

 特にスタートダッシュで、専用報酬が欲しい場合は、アップデート初日の24時までに消化しておかないと、普通に他の人から1日遅れます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントの入力は終了しました。