Table of Contents
この記事について
この記事は、「【FF14】ライトちゃんでもクリアしたい学者めも・万魔殿パンデモニウム・辺獄編・零式・1層」です。
なるべく緩く零式にも行ってみたい感じの方向けに、ヒーラ向けで、主にバリアヒーラよりの攻略を抜粋した感じの攻略的なめもです。
大体死にながらめもしているので、いつもの自分用とも言います。
とりあえずクリアしてみたので、仮Fix版になります。
フィールドマーカー
あまり見ない感じのフィールドマーカーだと思います。
動画
動画については、まだ早期なので、下記を見ました。
今回の記事は、これのヒーラ分の差分みたいな感じになります。
【 FF14 /解説 】アニメーションで理解する 辺獄編 零式1層【 ぬけまる 】再
全体概要
立ち位置
基本的な立ち位置は、ボス背後ですが、ギミックによる位置指定が非常に多いです。
基本散会方向も現状は、マクロによって派手に異なり、H2は、ボス右とか、エリア外周の右下とかなので、開始前にはマクロをよく確認した方が良いかもしれません。
なお、ボス基準の散会方向が、そのまま後述する氷火の侵食の担当エリアになります。
範囲攻撃
現状のILでは、ちょくちょく挟まれる範囲攻撃が、ヒーラ以外の軽減を絡めてもらわないと、めちゃくちゃ痛いです。
具体的には、魔鎖乱流、光炎監獄、監獄閉塞になります。
見てからだと、詠唱系の軽減はぎりぎり間に合わないくらいの感じなので、ある程度タイムラインは覚えてしまうしかないと思います。
てか、光炎監獄、監獄閉塞とか、フィールドが変わるだけなんですけど、軽減なしだと、ちょっとビビるくらい削れます。
また、懲罰連撃の聖も頭割りに成功しているのに、死ぬほど痛い気がします。
タンク関係
タンク関係は、懲罰連撃でタンクスイッチがあります。
現状、MTは、良く分からない大ダメージを食らってるパターンが多いので、無敵でしのいでる人も多いです。
無敵の場合は、ベネディクションで戻すので、H2的には放置でOKです。
火力
火力については、IL580のパーティであれば、現状そこまできつくないと思います。
ギミックの正解位置に移動して、ボスの攻撃の確定まで待つみたいなのが結構多いので、攻撃タイミングも多めです。
今回からヒーラは、単体攻撃のキャスト時間がGCDより短くなりましたので、この隙間にアビリティを入れていく、DPSのアビリティ攻撃を挟むみたいな遊び方をしていくと、結構楽しく殴れると思います。
また、ヒラLBを使用しても一応クリア可能でした。
結呪の魔鎖
結呪の魔鎖は、ランダム2名に、一定時間後に発動する赤と紫とのデバフがそれぞれ付与後、一定時間でデバフが発動するギミックです。
発動したデバフは、大きく分けて2つの効果があります。
1つ目の効果は、付与者を対象に、狭範囲攻撃を発動するものです。
つまり、他の人と重なっていると死にます。
2つ目の効果は、デバフの色によって異なり、赤色のデバフは、対象者から遠い3人に、同じ系統のデバフを付与します。
紫色のデバフは、対象者から近い3人に同じデバフを付与します。
対応方法としては、基本的には、マクロ通りの散会位置へ散会して受けます。
散会位置の1種としては、タンクとヒーラがボス周囲の四方(前記フィールドマーカーのA~D)、それ以外がそれより外側の四方(前記フィールドマーカの1~4)です。
H2の場合は大体Bです。
問題は、これだと破綻する場合です。
例えば、タンクまたはヒーラに赤のデバフが付いた場合は、遠隔のうちの紫のデバフ以外の人と交代します。
(鎖の付き方の一例)
要は、内側のいずれかのフィールドマーカーに紫色のでデバフの人、外側に赤色のデバフの人が来るようにします。
また、基本散会で破綻する場合は、フィールドマーカーの同色間(例えば2とB)で交代すると、ミスが少なくなると思います。
逆に言えば、自分のデバフを見ているだけだとダメで、自分のペアの人のデバフも見ておく必要があります。
最初から自分の確定位置に行ってしまうと、ミスが増えてしまうので、自分とペアの位置の間くらいで発動を待つのが良い気がします。
ちなみにダメージがあるので、散会前に回復や軽減等が必要です。
なんかマクロによっては、タンクとヒーラが内側の場合もあります。
後半では、光炎監獄とセットで来るので、基本散会位置が、床の色基準で、場合によっては、時計回りに40度くらいずれます。
懲罰撃
懲罰撃は、ボス左右に現れる鎖の先についた先端の形で攻撃範囲が変わる、2回連続攻撃です。
攻撃範囲は、右、左、ボス基準円形範囲、ボス基準ドーナツ範囲の4種類です。
(左右範囲)
(円形範囲)
(ドーナツ範囲)
このうち2つが、現れた先端の順番に、連続で発動します。
例えば、右、左と来た場合は、ボスの左、右が安全地帯になります。
対応方法としては、攻撃範囲に対応する安全地帯に移動するだけです。
左右の場合だけ注意点があり、かなり攻撃範囲が広角度なため、きっちりボス左右に移動して回避しないと当たります。
(右に予兆が落ちた場合)
回避できればノーダメージなので、攻撃タイミングです。
懲罰連撃・聖か炎
懲罰連撃は、2段階になっている攻撃で、1段階目がヘイト1位指定の大ダメージ+ノックバックダメージ、2段階目が、ヘイト1位指定の頭割りか距離減衰になります。
~聖の場合は頭割りで、~炎の場合は距離減衰になります。
1段階目の後にタンクスイッチをして、2段階目はSTが処理するパターンが多いです。
特に1段階目が結構痛く、無敵を使っている人が多い印象を受けます。
痛撃に軽減をいれるくらいなら、こっちに入れたほうが良いと思いますl。
2段階目は、聖の頭割りの方が、パーティに軽減を置いておかないと結構大ダメージを受けます。
対応方法としては、H2的には、素受けの場合、1段目にMTへ軽減、2段階目にパーティ向けの軽減や、発動後のHPの戻しが必要です。
氷火の侵食
概要
氷火の侵食は、エリアが3×3の9等分された後、 赤青紫のいずれかの色のブロックで構成された3段のオブジェクトが、順番に発動していくギミックです。
順番は、上からと下からのランダムのようなのですが、処理の都合でどっちでも同じ処理で対応可能です。
なお、ノーマルとは異なり、開始時点では、キャラにデバフが付与されていません。
現状では攻略法が2つくらいあり、概要としては、タンクとD3以外は、自分のエリアを処理するタイプと、属性ブロックが多いパターンの場合に、タンクとヒラが3段目の自分のエリアを90度ずらすタイプ(3回目でdpsが同色だったら通常みたいなマクロ)とを見かけました。
担当するエリアは、基本散会マクロ方向の1マスになります。
(エリア担当例)
多分、事故りにくい、タンクとD3とが調整するタイプが普及すると思いますので、とりあえずこちらで説明します。
というのも、タンヒラが90度ずらすパターンは、タンヒラの全員が、氷火の浸食の開始時に、他の人の属性の数を確認するという判断が入るので、実際に結構事故っていたためです。
ギミック内容
赤か青とのブロックは、発動時に、該当エリアにいるキャラに対応する色のデバフを付与します。
また、該当エリアに誰もいない場合に、定全体大ダメージ攻撃を発動します。
紫のブロックは、その逆で、発動時に該当エリアにキャラがいる場合に、対象のキャラにカンストダメージ攻撃を発動します。
つまり、3段階落ちる間に、青か赤のブロックがあるマスに、逆の色のデバフか、デバフなしの人がいて、紫のブロックがあるマスを無人にして、処理していく必要があるというのが基本になります。
対応
一番簡単な1段階目と3段階目との色が異なり、2段階目が紫のパターンで処理を説明します。
ヒーラの場合は、このパターンと、2つ目に説明するパターンのみのようです。
この場合は、1段階目を自分の基本散会エリアで受け、2段階目を安全地帯の中央で避け、3段階目も自分の基本散会エリアで受ければOKです。
ヒーラの場合の問題は、1段階目と3段階目の色が同じで、2段階目が紫の場合です。
この場合は、1段階目を自分の散会エリアで受けるところまでは同じです。
しかし、2段階目で、デバフを逆の色にしないといけないため、北か南に出現する2段階目が自分の散会エリアの1段階目と逆の色のエリアで受けます。
3段階目は、1パターン目と同じで、自分の散会エリアで受けます。
回復
問題は、ここは他の範囲ダメージとセットになっており、範囲回復を挟まないと誰かしら落ちます。
このため、ヒーラの場合は、対処の猶予が短い感じがしました。
対応方法としては、対処位置を移動しながら、間に範囲回復を挟みます。
氷火の侵食>範囲攻撃>氷火の侵食>範囲攻撃>氷火の侵食の順でくるので、エリア中央で2回くらい範囲回復を挟む必要があります。
ここは、回復をもらいに来てもらう必要がありますので、死んでる黒魔とかは、無視でOKだと思います。
なお、後半では、懲罰撃とセットでくるので、回復は楽になります。
多分1回目が、1層のヒーラ的な回復としては、一番つらいところだと思います。
ちなみに後半は、懲罰撃のタイミングが、前半の範囲攻撃と異なっているので注意です。
後半は、氷火の侵食>氷火の侵食>懲罰撃>氷火の侵食です。
また、デバフが赤の状態で、赤の段を処理しても死ななかったので、自分のエリアの1段目と3段目が同じ色で、デバフの入れ替えを失敗してしまった場合は、そのまま受けると案外進めます。
なお、後半の2回目のところは、ボス位置基準の円形範囲攻撃と、ドーナツ型範囲とのセットで来るのですが、ここは、かなりの壊滅ポイントのようです。
具体的には、範囲攻撃で一人でも死んでしまい、3段目の処理ができないと、それだけで壊滅してしまいます。
懲罰爆鎖
ボス周囲のエフェクトの色と同じ色の床がAOE化し、懲罰撃とセットできます。
ギミックの性質上、左右とか、内周外周のように、途中で移動が発生する安全地帯が確定しない組み合わせは来ないようです。
対応方法としては、ボスのエフェクトの確定後に、安全地帯に移動するだけです。
ここはピクミンで行ける上、処理できればノーダメージなので攻撃タイムです。
ちなみに、一番最後のフェイズのみ、懲罰撃で移動を挟まないパターンが混ぜられているようです。
結呪の四連魔鎖
名前的に、結呪の魔鎖が4回くるみたいなイメージですが、実際には、4回分のデバフが付与された後、一気に4回来ます。
このため、結呪の魔鎖と対応の相違点があります。
超雑に言うと、具体的には、デバフの発動前に既に、赤または紫のデバフの人が4人確定しているので、赤だったら内周のマーカーに、紫だったら外周のマーカーに、デバフの付与秒数の順に移動するという点です。
デバフの付与秒数は、自分のデバフ欄で確認します。
なお、ディスプレイがデカい場合は、デバフ欄がどっかにいっていることもあるので、HUD設定で画面中央付近に寄せると、少し楽になります。
なお、パーティリストからは確認できません。
希望の園エデン・共鳴編の4層・後半の聖竜の咆哮にちょっと似ているギミックです。
この状態で4回の鎖を連続で受けます。
ここも、マーカーの位置が2流派くらいあり、まだ確定していない感じだと思います。
対応的には、デバフが確定して自分のデバフが紫の場合は、内周のフィールドーマーカーへ、赤の場合は、外周のフィールドマーカーへ移動します。
また、付与される秒数の少ない順に、1~4、A~Dのようにフィールドマーカーへ移動する必要があります。
また、鎖自体にもダメージがあり、4回くるので、散会前の全快と、軽減が必要です。
疾風怒濤の計を使うなら、ここだと思います。
コツとしては、デバフが発動されるまでの秒数が決まっている点でしょうか。
具体的には、一番早い人が3秒、以後5秒づつ加算されていくので、8秒、13秒、18秒になります。
もっとも、スキルとかを回していると、ジャストで確認することができないので、3秒以下であれば1番、8~4秒であれば大体2番くらいの判別方法が楽だと思います。
また、秒数が少ないほど、早く移動しないと、後の人の判断が難しくなってしまうので、1とかAの近くで発動を待っていると、少しやりやすい気がします。
また、この4連は意外にダメージが大きく、可能なら途中でヒールを挟んだ方が気が楽なのですが、エリア中央にフェアリーを置いておくと、フェアリー関係のヒールがギリギリ全員に届きます。
まとめ
早くマクロや、やり方が統一されるといいですね。
また、アキト式VSしのしょー式みたいな泥沼になりそうですし。
最新記事 by nekoneko14 (全て見る)
- 【FF14】星芒祭2024は撮影スポットが開放になるイベントでした。 - 2024年12月22日
- 【FF14】滅アライアンスレイド「滅暗闇の雲激闘戦」の報酬は、最終装備がありそうです。 - 2024年12月19日
- 【FF14】ニトウィケって誰だっけから入るお得意様取引・ニトウィケ攻略めも。 - 2024年12月18日