Table of Contents
この記事について
この記事は、『【FF14】ライトちゃんでも行ける最強金策の潜水艦。・完結編・3。』です。
内容的には、前回のライトちゃん向けの潜水艦金策のやり方の続きになります。
前回までのあらすじ
前回は、実際に、金策になるまでのうちの海域探索の部分をめもしました。
今回は、前回の内容に続けて、レベリングの部分について、めもしておこうと思います。
えいえい、おー。
今回の概要について
そんな訳で、今回は、潜水艦のレベリング(ランク上げ)の話です。
どちらかと言えば海域探索の方が苦戦した記憶があり、ランクについては、とにかく、回して放置していたら勝手に上がっていた感じですが。
注意点としては、ランクが、潜水艦1号機~4号機のそれぞれで、独立している辺りでしょうか。
このため、2号機以降の解放が遅れると、その分レベリングの開始が遅れて、当然に最終的な金策の開始も遅れます。
うちでは、とにかく溺没海の後半で、海域の探索が沼っていたので、3号機~4号機の解放がかなり遅い感じでした。
都合で、1,2号機については、ほぼ同じタイミングで金策の開始になったのですが。
3,4号機については、かなり金策の開始が遅れてしまいました。
レベリングの目的について
レベリングは、実際の潜水艦のランク上げですね。
潜水艦の金策をするためには、パーツの変更だけではステータスが足りないため、ランク77~くらいまでの上げが必要になっています。
今回のコスパ攻略では、ランク85コースになります。
レベリング用のパーツ構成について
どんなパーツがいいの?
こちらも、海域探索と同じで2択になります。
ご予算が潤沢であれば、最高効率レベリングルートで検索して、ランク帯に応じた最高効率ルートが回れる改級を混ぜたパーツ構成がお勧めです。
リアルの時間的に最短期間で、ランクを上げていくことができます。
しかし、改級に手を出すと沼るのは、前回お話した通りです。
都合で今回は、ライトちゃん向け攻略のこともあり、うちが実際に使ったレベリング構成を張っておきます。
潜水艦の初期は、ランクの都合で、全パーツシャーク級で作ります。
適当コースの場合は、潜水艦のランクが15になったら、2つだけウンキウ級のパーツに入れ替えて、後はランク85まで放置です。
はい、超おんぼろ構成ですね。
ただ、これには利点が2つあります。
1つめは、初期構成を生かした形なので、なるべく低コストで進める場合、パーツが無駄になりません。
特に初期投資が少なく、パーツを自作する場合は、結構時短になると思います。
2つめは、前回もお話した通り、超おんぼろ構成ということは、裏を返せば、魔導機械修理材のランニングコストも最高になるということです。
第3回だけ読まれている方も居る可能性で、前回と同じSSになるのですが。
修理資材の項目の魔導機械修理材の数が、シャーク級艦体で1個なのに対し、シーラカンス改級艦体では6個になっているのが分かると思います。
単純計算で、ざっくり6倍コスパが悪いです。
もちろん問題点もあり、最大の問題点としては、とにかく最高効率とされているレベリングルートが使えません。
都合で、現在のランクで行ける海域の中で、一番経験値の高い海域をメインに、他より道出来たらどっかくらいのルートしか組めません。
前回翠浪海までの海域探索が必要と書いたのは、このためです。
距離も伸びないので、マメにログインできない場合は、結構遊んでる時間も多くなると思います。
ただ、今回はライトちゃん向け攻略で、とにかく手間をかけず、プロジェクトの破綻なしに遂行できるという線だと、うちのやり方でもいいと思います。
改級パーツの最強編成はいらない理由
レベリング編成の方の改級パーツによる最強編成も、海域探索に比べるとやや語気は落ちますが、いらないんじゃないかなと思います。
もちろん、上記の通り、適宜パーツを入れ替えた方が、経験値の最高効率ルートを回れるのでレベリングは、早くなります。
また、レベリング編成の方は、1号機メインで突っ走る海域探索と違い、2号機以下でパーツを使いまわすことができます。
特に、1号機で既に金策編成がスタートしていて、そちらの利益で買えるような場合は、1編成くらいはあっても良い気もします。
ただ、やはり、金策編成までのレベリングが終わってしまうと、全て産業廃棄物と化してしまうため、あまりコスパは良くないと思っています。
最強パーツに入れかえることで、レベリングが早く終われば、その分の時間は、早く金策を始めることができますが。
最強パーツへの入れ替えでかかった手間とコストを、金策で回収する必要がある分、黒字化するのは遅れるのですよね。
目安的には、1編成辺り4パーツで800万前後くらいになります。
このため、特に急がなければ、おんぼろ編成や、金策編成への換装が終わった1号機のあまりパーツくらいでの強化で良いのではないでしょうか。
ランク上げの目標について
今回の攻略での第一目標は、ランク85です。
詳細は、次回触れますが、ランク85にすることで、魔導機械修理材のランニングコストの良いノーマルパーツの構成だけで、ポイントOJ巡回の金策編成が構成できるためです。
具体的には、ざっくり下のSSのような感じになります。
この状態はちょうと過渡期になっており、 潜水艦の3号機と4号機は、ランク85を超えているので、ポイントOJ巡回用のノーマルパーツのみ構成になっています。
潜水艦の1号機と、2号機がランク90を超えているので、ランク90からのさらに魔導機械修理材のランニングコストの良い編成になっています。
まとめ
振り返ってみると、途中忘れたりもしてましたし、あまりに放置過ぎた感じもしますね。
ただ、このやり方の場合は、次回触れる金策編成への換装以外、ログインのついでに潜水艦を出しなおすくらいの時々忘れるくらいの負荷でできたので、気軽にやるにはお勧めだとは思います。