Table of Contents
この記事について
この記事は、『【FF14】ライトちゃんでも行ける最強金策の潜水艦。・完結編・4。』です。
内容的には、前回のライトちゃん向けの潜水艦金策のやり方の続きになります。
前回までのあらすじ
前回は、実際に、金策になるまでのうちのレベリングの部分をめもしました。
今回は、前回の内容に続けて、金策の始め方の部分について、めもしておこうと思います。
えいえい、おー。
今回の概要について
そんな訳で、今回は、金策の始め方の話です。
今回は、おそらく適当ライトちゃんルートでも、一番大変な部分だったと思います。
具体的にやることとしては、前回のレベル上げでランク85を超えた潜水艦から、順次金策編成へ入れ替えていくことになります。
入れ替えとはいうものの、実質パーツの新造になります。
うちの場合は、元手になる資金がなかったので、ここも全部自作したためかなり大変でした。
それでも、ノーマルパーツだけで構成している分、改用の素材は不要で、全部自給できたので数段楽なはずなのですが。
ノーマル版のOJ金策編成
編成
そんな訳で、具体的なノーマル版のOJ金策編成です。
ランク85になった潜水艦から、下記の編成に入れ替えることで、金策が可能になります。
前回のおんぼろ編成でランク上げを乗り切っている場合は、実質入れ替えが必要なのは、艦体のホエール級と、艦橋のシーラカンス級だけですね。
この辺も含めてシャーク級の艦尾と、ウンキウの艦首は、適当プレイだとかなり重宝するパーツになります。
なぜ、この編成になっているかというと、金策に必要なポイントOJで十分な探査性能、収集性能を満たし、かつ再出発させる都合で、リアルの24時間以内に帰還するという巡航速度による条件設定になります。
つまり、毎日遊ぶときに、ついでに潜水艦の帰還確認をして、再度出発させておくというイメージですね。
このため、このパーツ構成が性能下限になります。
なお、ランク90からは、下記の魔導機械修理材のコスパが良い編成で行くことも可能です。
この構成の場合は、もうほとんどランク上げ構成と同じになるため、艦橋のシーラカンス級だけ入れ替えればOKになります。
とにかくパーツを作るのが面倒くさい場合は、ランク90までランクを上げてしまっても良いと思います。
使い勝手感触
なお、実プレイ的な使い勝手の感触だと、多少導機械修理材のコスパは落ちるのですが、ランク85編成の方が使い勝手は良いです。
というのも、ランク90前後で、ランク85編成を出発させた場合、22時間くらいで帰ってくるのですが。
ランク90編成を出発させた場合、23時間くらいで帰ってきます。
ここが両編成の巡航速度の違いになります。
大して変わらないじゃんと思うかもしれませんが、実際のプレイ感的には、かなりの差があります。
なぜかというと、ランク85編成の方が、プレイ時間の制約が少ないためです。
具体的には、通常23時に寝るプレイヤーが、23時に潜水艦を出発させたとします。
ランク90編成の場合に、潜水艦の到着確認ができるのは、翌日の22時~23時までの間の1時間に限られてしまいます。
この点で、ランク85編成の場合に、潜水艦の到着確認ができるのは、21時~23時までの間の2時間に増えます。
つまり、プレイ時間と、潜水艦の到着時間が合わないというパターンが少なくなります。
また、ランク85編成の場合は、最短で到着確認をした場合、翌日の到着確認ができる時間を、2時間早めることができます。
このため、例えば、到着確認が0時になってしまったような場合でも、翌日22時に到着確認と出発をしておけば、翌々日は、20時に到着確認と出発までスケジュールを戻すことができます。
つまり、潜水艦の到着確認が遅れてしまった日があっても、通常のプレイ時間内にリカバリーをするのが楽です。
ランク90編成の場合は、最悪1日放置で出発確認時間を、プレイ時間内に調整した方が楽なイメージです。
必要素材について
上記のパーツの作成に必要な素材をまとめておきます。
いつものエリオネスさん(https://eriones.com/)リストなので、クリックで必要素材に飛びます。
素材の種類も多いので、うちでは、パーツの種類ごとに、同じパーツを複数作る感じで揃えていきました。
今週は、ホエール級艦体だけを4つ作って、来週は、シーラカンス級艦体だけを4つ作ってみたいな感じですね。
これだと、工程良好とかで必要素材数が上下しても、素材の融通が利きます。
ホエール級艦体
中間素材 | 個数 | |
コバルトリベット | × 54 | 金属材 |
ワニス | × 30 | 錬金術材 |
コバルトプレート | × 24 | 金属材 |
ウォルナット材 | × 24 | 木材 |
ローズゴールドインゴット | × 24 | 金属材 |
アイアンネイル | × 24 | 金属材 |
スプルース材 | × 24 | 木材 |
ミスライトインゴット | × 18 | 金属材 |
黒にかわ | × 12 | 錬金術材 |
ホーリーシーダー材 | × 12 | 木材 |
ガーロンド鋼 | × 9 | 金属材 |
セレスタイン | × 9 | 石材 |
シャーク級艦尾
中間素材 | 個数 | |
コバルトインゴット | × 78 | 金属材 |
スチールインゴット | × 54 | 金属材 |
スチールフィッティング | × 30 | 金属材 |
シルバーインゴット | × 30 | 金属材 |
ミスリルリベット | × 30 | 金属材 |
コバルトフィッティング | × 24 | 金属材 |
スチールリベット | × 24 | 金属材 |
ダークスチールインゴット | × 9 | 金属材 |
神代木 | × 9 | 木材 |
ウンキウ級艦首
中間素材 | 個数 | |
スチールフィッティング | × 30 | 金属材 |
ミスリルインゴット | × 30 | 金属材 |
ガラス板 | × 30 | 錬金術材 |
スチールインゴット | × 30 | 金属材 |
コバルトフィッティング | × 30 | 金属材 |
スチールリベット | × 30 | 金属材 |
コバルトリベット | × 30 | 金属材 |
ミスリルリベット | × 30 | 金属材 |
ミスライトインゴット | × 18 | 金属材 |
ローズゴールドインゴット | × 18 | 金属材 |
ダークスチールインゴット | × 9 | 金属材 |
ガーロンド鋼 | × 9 | 金属材 |
ダークスチールプレート | × 9 | 金属材 |
シーラカンス級艦体
中間素材 | 個数 | |
ミスライトインゴット | × 48 | 金属材 |
コバルトリベット | × 30 | 金属材 |
ダークチェスナット材 | × 30 | 木材 |
コバルトフィッティング | × 30 | 金属材 |
ダークスチールリベット | × 30 | 金属材 |
チタンインゴット | × 30 | 金属材 |
オーラムレギスナゲット | × 18 | 金属材 |
ハードシルバーナゲット | × 18 | 金属材 |
コバルトプレート | × 18 | 金属材 |
黒にかわ | × 12 | 錬金術材 |
ガーロンド鋼 | × 9 | 金属材 |
シャーク級艦体
中間素材 | 個数 | |
コバルトインゴット | × 36 | 金属材 |
ローズゴールドインゴット | × 21 | 金属材 |
エレクトラムインゴット | × 18 | 金属材 |
ワニス | × 18 | 錬金術材 |
鬼にかわ | × 18 | 錬金術材 |
ミスリルプレート | × 18 | 金属材 |
アイアンネイル | × 18 | 金属材 |
ミスリルリベット | × 18 | 金属材 |
スプルース材 | × 18 | 木材 |
アイアンリベット | × 18 | 金属材 |
ウォルナット材 | × 18 | 木材 |
シーダー材 | × 9 | 木材 |
まとめ
とにかく、ここだけはパーツのごまかしが効かないので、超大変でした。
ポイントOJでも、ランク90くらいまでは結構あがるので、ホエール級艦体の寿命は、あまり長くないのですが。
潜水艦の帰還スケジュールを調整したい場合は、早く帰還するランク85編成に戻してみたいな使い方は可能だと思います。
次回は、いよいよ、いくら儲かるのか回になるのですが。
データが多すぎて、もしかしたらちょっと長くなるかもしれません。