Table of Contents
この記事について
この記事は、『【FF14】初見殺しがヤバいアルカディア:クルーザー級・ノーマルの予習用めも。』です。
うちでもとりあえず、突っ込んでみたのですが。
今回も、いつも通り初見殺しが多めでした。
そんな訳で、極力ネタバレ回避で、予習用に各層初見殺しのギミックだけを、以下攻略的にめもしてみようと思います。
なお、ネタバレ回避のため、ボス名とかには触れない都合で、SSも極力エフェクト部分だけになっていますが、ご了承ください。
身内でのロール分担が、タンヒラになってしまい、初見だろうと極力死ねないみたいな胃の痛いポジションの方は、参考にしてください。
一応、初回を未予習で楽しまれた方には、復習用としても使えると思います。
アルカディア:クルーザー級
アルカディア:クルーザー級とは、黄金のレガシーのパッチ7.2で実装されたいわゆるレイドダンジョンの第2弾ですね。
開放条件は、クロニクルクエスト「魂を蝕む病」をコンプリート、つまり、ライト級の全クリアです。
突入条件のILは、715と、最低でも天道トークン装備交じりくらいじゃないと辛くなっています。
ただし、IL730でもガンガン死ぬくらいの被ダメージになっていますので、可能であれば、手持ちで出来る範囲で強化してから行くのがお勧めだと思います。
下限だと大体1ミスで死にます。
以下、極力ネタバレにならないように、各層で分からないとどうしようもない初見殺し系のギミックだけめもしていきます。
1層
概要
概要としては、多分、開発意図としてはリズムゲーだったと思うのですが。
印象的には、かなり旗揚ゲームみたいになっています。
予兆を確認したら、猶予を置いてその内容通りに動くというやつですね。
一応リズムゲーっぽさもあり、SEの大きさを大きめにしておくと、音で判別しやすい要素もあります。
レッツダンス
レッツダンスは、フィールド北を上として、上側の外周の左右に、1列で略カエル型でポーズをとったダンサーが8体出現し、一定時間後に、左右いずれかのフィールド半面範囲攻撃をしてきます。
下のSSが発動直前の状態です。
左右どちらにフィールド半面範囲攻撃が出るかというと、カエルのポーズで分かるようになっています。
上のSSの場合だと、向かって1回目から右、左、右、右、左、右、右、左の向きにフィールド半面範囲攻撃をしてきます。
あとは、現地でフィールドとかボスをしっかり見ていけば、何とかなると思います。
2層
概要
概要としては、ボスの繰り出す絵が予兆になっているタイプです。
この絵に対応する攻撃を覚えていくと、中盤くらいからは楽になると思います。
なお、都合で絵が処理のヒントになっている場合もあり、最初は、よく見た方が良いかもしれません。
シュガーファイア&シュガーサンダー
シュガーファイアは、ヒラ指定の4:4頭割り、シュガーサンダーは、全員指定の散会に対応するギミックです。
問題は、この時のフィールドです。
この時のフィールドは、川か、草地に分類できるのですが。
名前からうっすら想像できる通り、川に入ると、火属性耐性向上のバフかつ、雷属性耐性低下のデバフがつきます。
逆に、草地に上がると、上記のバフ、デバフが消えます。
つまり、処理としては、シュガーファイアが川で受け、シュガーサンダーが草地で受けるというものになります。
3層
概要
概要としては、とにかく、ミスってしまうと、被ダメージがかなり大きいです。
ギミックのベースになっているのは、ボス位置基準の円形範囲攻撃か、ドーナツ範囲攻撃かの2択なので、特に理由がないときは、ボスを見ておくとよいかもしれません。
石化の波動
ボス位置基準のフィールド全体石化攻撃です。
視線チェックではないので、カメラの向きでは処理できません。
下記SSのように、同時に出現する雑魚を倒して、その死体を壁にします。
リオレウス方式ですね。
つまり、石化の波動の詠唱完了までに、雑魚を倒していないと死体がないので詰みます。
最初は、攻撃が分散してしまうと、雑魚が1匹も倒せていなかったりする場合もあるので、安定を取るなら1匹づつ倒してもいいのかもですね。
ネオ・〇〇〇〇〇〇ンスペシャル
ネタバレがあるので微妙に伏字にしておきます。
上記の石化の波動後で、全体大ダメージ+強ノックバックの、いわゆるフィールド遷移技です。
イメージとしては、ライトヘビー級の4層前半の最後の攻撃に近く、既定の場所にいないと、ノックバックでフィールドアウトして即死です。
下のSSの奥側で、赤枠で囲ってあるところが、遷移先のフィールドなので、フィールド上で、遷移先のフィールド側の淵にたっておくと処理できます。
4層
概要
概要としては、ギミックのパーツ自体が、割と素直なのですが、複合された時の展開がめちゃくちゃ早い印象です。
序盤のギミックのパーツの紹介段階から、結構細かく覚えていかないと、複合されたときに何が何だか分からない感じで死んでいると思います。
強いてあげるなら、絶のノリから移動位置の精度を外した感じでしょうか。
とにかく安定しなかったので、可能ならBHを編成していって、もうミスりそうなギミックは、全部置きバリアとかしていくと少しマシになるかもしれません。
雑魚フェイズ
雑魚が2体現れるDPSチェックです。
DPSチェック中に、直線範囲攻撃と同時に8人用頭割が来て、雑魚を規定時間内に倒せないとワイプ確定の大ダメージ全体攻撃が来ます。
タンクは、8人用頭割の位置に、直線範囲攻撃をかぶせてしまうと、皆殺しになります。
下のSSのタイミングですね。
DPSチェックのタイミングの都合で、ここで死人が出ると、おそらくこの後の全体範囲攻撃に耐えれないと思います。
大地の呼び声
いわゆる「一閃!斬魔・デ・三昧」とか、イヴァリース系の24人レイドであった、斬撃痕に対応した方向に柱が倒れてくる奴ですね。
慣れてる方には、そうでもないと思うのですが、私はこれが超苦手なので、1個だけめもしておきます。
基本的な処理位置は、フィールドの外周が1つあると思います。
下のSSで、柱の斬撃痕の角度を見て頂きたいのですが。
この場合は、SSで向かって下側の外周は、柱が倒れてきて、攻撃判定でつぶれます。
それ以外は、柱の下側の外周で大体回避可能だったと思います。
要は、フィールド外周で画面左側の柱をみて、手前側に倒れてきそうだったら、隣の外周に移動、大丈夫そうだったら、そのままみたいなイメージでしょうか。
連震撃
8人指定の超大ダメージ連続頭割攻撃です。
被ダメージがバグなんじゃないかなってレベルなので、PHx2の編成だと結構きついと思います。
学者の場合は、セラフィズムが刺さるので、安定しない場合は、使ってバリアを連打しておけばほぼ完封できます。
一見ちょろそうですが、なんで挙げているかというと、うちでは、ここで詰まって編成を変えたからですね。
下のSSが、問題のギミックのキャストになります。
まとめ
予想よりかなり難しめのが出てきてしまったと思います。
知り合いとかも、これ零式はやりたくないなーとか言っていました。
挑まれる方はがんばってくださいね。
最新記事 by nekoneko14 (全て見る)
- 【FF14】ライトちゃんでも行ける極ゼレニア討滅戦攻略めも。 - 2025年3月28日
- 【FF14】ライトちゃんでもできるパッチ7.2戦闘用新式の簡単作り方講座めも。 - 2025年3月27日
- 【FF14】初見殺しがヤバいアルカディア:クルーザー級・ノーマルの予習用めも。 - 2025年3月26日