Table of Contents
この記事について
この記事は、『【FF14】ライトちゃんでもできるパッチ7.2戦闘用新式の簡単作り方講座めも。』です。
とりあえず、今回の新式装備を、実際に作ってみたので、やり方が詳しく分からない向けに、攻略っぽくめもしておきます。
結論から言うと、今回は、秘伝書の追加日に、伝説素材が追加されてしまうパターンなので、マーケットボードから購入しても良いと思います。
新しい秘伝書を入手したり、ギャザラーの装備の技術力が足りなくて取れないところから始まったりもするので、普段より手がかかるタイプです。
所要時間的には、だいたい3時間くらいで作れたと思います。
中間素材の製作時間がほとんどです。
以下、引用の範囲のSSの権利表記は、© SQUARE ENIXです。
戦闘用新式装備とは
戦闘用新式とは、パッチ7.2で実装された装備レベル100の戦闘用の装備ですね。
実装時点の戦闘用装備では、至天の座アルカディア:クルーザー級のノーマル装備と同じIL740であり、マテリアを禁断で付けることで事実上の最強装備になります。
まあ、至天の座アルカディア:クルーザー級の零式が解放されたら、あちらの零式装備のIL760や、数理のトークンで交換できるIL750装備には劣りますが。
この辺を取りにいくための装備ですね。
この辺が出回るにつれて、相対的に立ち位置が下がる装備です。
なお、実際に着てみたところヒラ用の外見的には、あまり見かけない感じのデザインですね。
ぱっと浮かんだのは、ドラクエ7の主人公とかでしょうか。
特筆してかわいいとか、かっこいい系ではないですね。
お知り合いの大体何でも知ってる方のお話だと、南米辺りの民族衣装が近いデザインのようです。
前準備
作る装備を決める
最初に、実際に作る装備を決めます。
今回はここが地味に重要です。
前回のクラフター・ギャザラーのときは、 取りあえず全部作るので、何も考えずに全部用の素材を集めたのですが。
戦闘用の新式の場合は、仮に新式であっても、残念ながらジョブによっては、最適装備にならない場合があるためです。
具体的には、サブステの都合で、著しく火力が出なくなってしまうような場合ですね。
ヒラの場合は、黄金以降、特に変なサブステのもの凄い増えてしまったので、ILだけ見ていると、思わず目をそむけたくなるような性能で揃ってしまいます。
この辺は、新式や禁断例のキーワードでぐぐってみると、それぞれの俺最強装備例みたいなのがいっぱい出てくるので、それぞれお好みで良いと思います。
一例として、ソースとして一定の人が見ている感触のあるEorzeanさんを張っておきます。
FF14 7.2零式攻略用 推奨新式禁断まとめ https://t.co/d7RI3n2i8g
— Eorzean (@eorzean_info) March 27, 2025
正直、これが正しいかどうかを検証できるのは、外部ツールの使用者だけだと思います。
都合で、これが本当に最強か、というより、これと全く同じか、どうかが重視されている雰囲気です。
なお、今回からのサブステからは、クリ+意思厳選ではなくなっているようですね。
参考までに学者は、武器が極、手と耳がトークン(2週目初日に稼ぐ計算のようです)、残りが新式が1例として挙がっています。
今までの印象だと、N足とか結構よさそうなんですけどね。
秘伝書の12巻を入手する
今回の戦闘用新式は、新しく実装された秘伝書の12巻にあるため、あらかじめ入手しておくことが必要です。
交換レートは、1冊辺りクラフター用の紫貨1200個です。
クラフターは、全部で8種類あるので、合計で紫貨が、9600個必要ですね。
ただし、うち1冊は、調理のものなので、新式だけ作りたい場合は、7冊でも一応OKです。
この場合でも、8400個必要です。
紫貨の稼ぎ方
ひとまず、調理の秘伝書を除いて考えます。
紫貨の所持上限は4000なので、事前にストックしてあっても、残り4400個必要ですね。
なお、お得意様納品でボーナス納品を使うと、一人当たり、ざっくり紫貨が2000個くらいもらえます。
足りない場合は、ワチュメキメキ万貨街のクエストを使ったり、収集品納品を使うと割とすぐだと思います。
なお、収集品納品の場合のお勧めは、素材の面倒くさいレベル91~のものではなく、レベル90のどれかがお勧めです。
私では、調理の収集用のババロア・オ・シューコンを納品して残りを足しました。
なお、マクロについては、レベル100装備に更新していれば、下記の短縮マクロでカップラーメンのように量産可能です。
〇マクロ:
/ac 匠の早業 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/echo >>>製作完了<<< <se.15>
ギャザクラのレベル100と装備
忘れがちですが、新式レシピは、全てクラフター用のレベル100の秘伝書対応です。
必要な素材も、ギャザラー用のレベル100の伝承禄を使うものが含まれます。
都合で、今回は、さすがにギャザクラのレベル100と、ギャザクラの前回のレベル100装備とが必要になります。
クラフター側の方は、参考に今回使用した装備を張っておきます。
まあ、前回のレベル100クラフター装備作りました回で作った装備のままですね。
あれに、だらだらお得意様取引で稼いだマテリアを、適当に突っ込んでいます。
フル禁断ではないので、具体的なステータスとしては結構微妙です。
下のSSが、実際の食事前のステータスです。
作業精度:5261
加工精度:5054
CP:628
そして、下のSSが、後述する食事後で、実際にマクロを動作確認しているステータスです。
作業精度:5411
加工精度:5054
CP:724
適当なマクロの用意
マクロ自体の用意
今回も、いつもの夢でもFF14さん(https://yumemage.blog.fc2.com/)からお借りして、動作確認をしています。
ツイッターとかでも、結構マクロを見かけるのですが、大体フル禁断でできましたー☆系の俺TUEEマクロで、何の参考にもならない場合が多いです。
その点、このサイトさんは、かなりぎりぎりの装備でも完成する系のマクロをあげてくださるので毎回助かっています。
なお、マクロについては、PC版の場合は、下のマクロ部分を全部コピーしてから、FF14側のマクロ編集画面を開いて、そのまま貼り付けることができます。
マクロの動作確認
調理用食事を食べた状態で、これから作ろうとするアイテムの製作画面を開き、製作練習に入り、実際に使用するマクロを実行します。
調理用食事の方は、禁断で超妥協している分、さすがに最新のものを使っています。
ものとしては、セビーッチェのHQですね。
今回の戦闘用新式のレシピには、特徴があり、作業精度が、5380以上というかなり厳しい足きりがあります。
このため、今までの一般的な禁断の詰め方で、加工精度側に偏らせている場合は、相当作業精度が足りなくなってしまいます。
前回使ったロネークステーキは、加工精度側の食事なので今回は使えません。
都合で、作業精度側の食事で、初日1食3万ギルとかで取引されていたセビーチェの出番です。
レシピ的には、調理の秘伝書11巻に収録なので、ロネークステーキでも普通に作れます。
下のSSは、必要な材料なのですが、ネックになる材料はおそらく二つあります。
1個目は、クラウドセイルフィッシュです。
漁師レベル100があれば、サボテンダージグを使って釣ると、!!の引きでランダムで釣れます。
!だったら、移動ボタンでキャンセルすると早いです。
下のSSが、釣れる場所です。
2つ目は、リトルレモンで、第1世界の未知です。
下のSSが、取れる場所と時間です。
実際のマクロについて
マクロは3種類用意します。
それぞれ、レベル100の耐久40用の秘伝書以外用と、耐久35用で中間素材の秘伝書用、及び耐久70用で完成品用です。
耐久40用の中間素材用マクロは、もし、いきなり完成してしまう場合や、品質が足りなくなってしまう場合は、別途マクロを用意した方が良いです。
なお、可能であれば、実行の前に、製作練習で、マクロを使用し、ちゃんと完成するかどうか確認した方が良いです。
品質は、製作練習の場合NQ素材で計算されているので、100%にならなくても大丈夫です。
下のSSが製作練習のウインドウです。
耐久40用(旧中間素材用)
要CP:515
/ac 真価 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac 倹約加工 <wait.3>
/ac 倹約加工 <wait.3>
/ac 倹約加工 <wait.3>
/ac 精密作業 <wait.3>
/ac 長期倹約 <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業
耐久35用(中間素材用)
作業:5382
CP:705
/ac 真価 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 倹約加工 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 精密作業 <wait.3>
/ac 精密作業 <wait.3>
/ac 模範作業 <wait.3>
/ac 倹約作業 <wait.3>
/ac 匠の絶技 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/echo 次のマクロへ <se.10>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac 上級加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 匠の神業 <wait.3>
/ac 匠の神業 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 模範作業
(https://yumemage.blog.fc2.com/blog-entry-563.html)
耐久70用(完成品用)
作業:5382
CP:710
/ac 真価 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 模範作業 <wait.3>
/ac 倹約作業 <wait.3>
/ac パーフェクトメンド <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 倹約加工 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac 上級加工 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 加工 <wait.3>
/echo 次のマクロへ <se.10>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac 上級加工 <wait.3>
/ac パーフェクトメンド <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 倹約加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac 匠の絶技 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 模範作業 <wait.3>
/ac 作業
(https://yumemage.blog.fc2.com/blog-entry-563.html)
製作開始
末端素材集め
概要
次は、いよいよ実際に使う素材を集めていきます。
今回の素材の分類については、下記になります。
・採集に伝承禄の必要な伝説素材
・ギャザラーの精選で入手する砂系素材
・リテイナーベンチャーやバイカラージェムでも入手できるモンスタードロップ素材
・天道トークンで交換できる天道素材
・その他、採集に制限のない汎用素材
今回のポイントとしては、大きく2つです。
1つめは、伝説素材に関してです。
複数の新規の伝説素材が追加されており、実装済みだったものはほぼ使いません。
事前準備で用意されていた方は、全部ごみになりそうです。
下のSSは、新しい伝説素材の一例です。
追加の新規伝説素材についての情報は下記です。
ゲーム内の採集手帳にも追加されています。
時間 |
クラス |
エリア |
アイテム名 |
00:00 / 12:00 |
園芸師 |
ヤクテル樹海 |
コーディア原木 |
02:00 / 14:00 |
採掘師 |
ヘリテージファウンド |
フルグライト |
04:00 / 16:00 |
園芸師 |
シャーローニ荒野 |
シャーローニ・コーヒー |
06:00 / 18:00 |
園芸師 |
ヘリテージファウンド |
コチニール染料 |
08:00 / 20:00 |
採掘師 |
コザマルカ |
ロードクロサイト原石 |
10:00 / 22:00 |
採掘師 |
ヤクテル樹海 |
オクタヘドライト鉱石 |
なお、上記以外は、今回使用する素材リストさんのリンクから全部見れます。
細かい場所については、対応する時間に対応するエリアで、対応するクラスにクラスチェンジすると、ミニマップに光マークで方向が表示されます。
そして下のSSが、今回実装の伝説で、技術力の足切りは、4740以上です。
これより低いと、そもそも掘れなくなってしまいます。
ただ、1個前のギャザ装備でも、ガチ禁断してれば掘れちゃったみたいな話があったので、そこまで高いものでもないようです。
2つ目は、天道素材についてです。
1個辺り天道トークン20個と交換できる素材で、おそらく今回一番ネックになる素材だと思います。
知り合い等に作ってもらう場合も、おそらくこの素材が必要になると思いますので、新式が揃うまでは、天道は大切にしておいた方が良いと思います。
下のSSは、追加になった天道素材の一覧です。
末端素材リスト
最終的に作るものから、必要な末端素材にまで分解してあるめもですね。
黄金の砂が何個とかいうやつです。
うちでは、老舗のエリオネスさんというサイトを使っています。
使い方については、以前長文を書きなぐったので下記をご参照ください。
欲しいものを完成品でまとめてリストアップすると、末端素材と、中間素材に分けて見れる上、最新のネタバレ素材以外は、大体どこで取れるかも参照できるのでかなり楽です。
以前は、ネタバレに配慮してか、結構更新遅めだったのですが、ツイッターのインプレ稼ぎ組があまりに容赦ないせいか、最近はもうモロに乗っていますね。
末端素材の入手場所ついても、最新のもの以外は、後述するエリオネスさんのリストから確認可能です。
まあ、ゲーム内の採集手帳が、もはやパワーアップしすぎて、そのままどこで取れるかマップ内にマーキングされたりしているので、そちらを見ても大丈夫です。
今回は、ジョブごとに内容が異なったり、武器が必要だったり不要だったりするので、武器なしで、ヒーラ、タンク、レンジ、キャスターの防具+アクセ一式分をまとめておきます。
武器は、おそらく、新式のILが740に対して、極武器が745になっているため、極武器がテンプレになります。
- パッチ7.2新式防具必要素材一覧
自分で使う都合で、ヒーラ分だけピックアップしたのが下記ですね。
完成アイテム名 |
数量 |
部類 |
伝説 |
天道 |
× 8 |
|
〇 |
||
× 18 |
|
〇 |
||
× 20 |
|
〇 |
||
× 10 |
|
〇 |
||
× 2 |
|
〇 |
||
× 18 |
〇 |
|
||
× 16 |
〇 |
|
||
× 4 |
〇 |
|
||
× 20 |
〇 |
|
||
× 40 |
〇 |
|
||
× 36 |
〇 |
|
||
× 8 |
|
|
||
× 6 |
|
|
||
× 16 |
|
|
||
× 5 |
|
|
||
× 15 |
|
|
||
× 4 |
|
|
||
× 9 |
|
|
||
× 9 |
|
|
||
× 9 |
|
|
||
× 4 |
|
|
||
× 3 |
|
|
まずは、上記の素材を全部集めます。
中間素材の製作
末端素材から加工して、次に全部揃える素材のリストが、下記の中間素材リストですね。
アイテム名 |
数量 |
× 15 |
|
× 10 |
|
× 9 |
|
× 5 |
|
× 4 |
|
× 4 |
|
× 3 |
|
× 2 |
|
× 2 |
|
× 1 |
|
× 1 |
上記のうち、マグネシア砥石は、ブラックスターでも使うので、実質4つ必要になります。
また、クラフターの装備をガチ禁断していない場合は、素材は可能な限りHQでそろえる必要があります。
NQ素材が混ざるほど、完成時の品質が下がるので、HQになるかが、運しだいになってしまいます。
逆にガチ禁断をしている場合は、適当素材でも余裕でHQになるのですが。
このパターンの方は、こんななるべく安く上げよう系サイトを見ていないと思います。
知り合いとかに持ち込む場合も、末端素材ではなく、中間素材で持ち込むのがお勧めです。
というのも、今回も、末端素材から中間素材にするのが、まずそれなりに面倒くさく、おそらく嫌な顔をされます。
作るときって、クラフター用のご飯を食べてしまうので、効果が切れるまでは、行動が拘束されちゃうんですよね。
アイテム欄も圧迫しますし。
なんか妙に少ないなーとか思ったんですが、前回のクラフター時が、多すぎるだけでした。
完成品の製作
最後に中間素材から、完成品を製作します。
このステップだけはちょっと集中してやった方が良いと思います。
特に武器で紛らわしい名前の装備がある場合や、リングが2つ必要だったりする場合は、意外に間違えがちです。
まとめ
最初に要求作業精度を見たときは、もうダメかと思いました。
実際には、品質の方に結構余裕があったので、食事を変えることで助かっています。
いつもに比べると、要求数値がシビアかもしれませんね。
最新記事 by nekoneko14 (全て見る)
- 【FF14】ライトちゃんでも行ける極ゼレニア討滅戦攻略めも。 - 2025年3月28日
- 【FF14】ライトちゃんでもできるパッチ7.2戦闘用新式の簡単作り方講座めも。 - 2025年3月27日
- 【FF14】初見殺しがヤバいアルカディア:クルーザー級・ノーマルの予習用めも。 - 2025年3月26日