Table of Contents
この記事について
この記事は、『【FF14】ライトちゃんでも行ける、フォークタワー(力の塔)攻略メモ・前提知識編。』です。
現在大流行しているので、クリアに最低限必要な知識を、メモしておきます。
なんか、ボスも含めて1記事にしようと思っていたのですが。
いつものごとく、異様に長くなったので分けます。
フォークタワー(力の塔)とは
そもそもの『フォークタワー(力の塔)』(以下塔)とは、パッチ7.2で実装された『クレセントアイル』内の高難易度コンテンツですね。
それまでのコンテンツでは、『禁断の地エウレカ』のバルデシオン・アーセナル、『南方ボズヤ』のグンヒルド・ディルーブラム・零式相当の大人数コンテンツになります。
実装当初は、そもそも48人で同じ島に集まって、突入する部分が高難易度とかいう、責任者の名前を開示した方が良いのでは、というレベルのコンテンツでした。
こんなこともあってか、塔がらみについては、PLLで「8月くらいに修正しますっ」という話になったのですが。
よほど、引退者が数字に出てしまったのか、突如PLLのほぼ直後くらいに修正が入っています。
修正の結果、現在では、コンテンツの外で組んだ48人が、そのまま島に突入でき、かつ、突入後、即蜃気楼が発生するようになっています。
そうした都合で、空前の塔固定ブームが来ているんですね。
逆に、野良で行ったり、固定の補充にこっそり混ざってクリアみたいなのは、実質不可能になってしまいました。
もはや、最初からCFで実装しておけばよかったのでは、以外の感想がありません。
なお、BAでいうところの外部F.A.T.E.ですが。
塔の場合は、外部でクリアしてもらわなくても、内部の報酬が減るだけ、とかいうなかなかの謎仕様になっています。
コンテンツの設計が、論理的に破綻しているのですが。
報酬とか
マウント
これまでの同様のコンテンツと同様に、報酬として専用マウントがあります。
力の魔石
また、クレセントアイルのシステム上で頭が痛い、クレセントアイル系の防具の+2への強化で使用します。
1部位辺り60個必要なので、外部支援のみで得られる2個だけでは、実質的に強化不能の感じになっています。
力の魔石は、塔を攻略すると、寄り道の量にもよるのですが、1周20個~くらい得られます。
前提知識
事前準備
事前準備としては、大きく分けて3つあります。
ナレッジレベル20
これは必須です。
足りないと、そもそも、システム上で塔に侵入できません。
塔の攻略中に全滅すると、当然のことながらレベルダウンするのですが。
この場合は、レベルを上げ直さないとダメです。
BAと同じですね。
『魔紋起動証:力の塔』
これは一応任意です。
ただ、ツアーや固定で行く場合は、実質必須です。
というのも、理由は2つあります。
1つ目は、塔への突入には最低16個くらいの『魔紋起動証:力の塔』が必要なのですが。
固定とかで入れたり入れなかったりすると、不公平が発生するためです。
今だと、この理由が最大だと思います。
2つ目は、突入時に野良が混ざってくると、外部で編成してから入っているのに、野良が入ってしまう可能性があるためです。
このため、固定とかでは、基本的に1枚使用、48枚以上入っている場合は、2枚使用とかになります。
そのため、基本的には、1回あたり2枚くらい用意していった方が良いです。
『魔紋起動証:力の塔』は、拠点で銀貨600個または、金貨960個と交換可能です。
金貨で交換した方が、時間効率が良いので、詳細は、前回の金貨稼ぎ記事をご参照ください。
なお、見かけた範囲で、特にハマっていたパターンは、『魔紋起動証:力の塔』を1枚しか用意していなくて、突入段階で2枚目が必要になってしまったパターンでしょうか。
これは、突入したけど、序盤でワイプになった場合、『やっぱ今のなしで』みたいに再突入になったりすることがあるためです。
可能なら、2枚以上用意しておいた方が良いです。
サポジョブ
塔には、攻略の都合上、いわゆる必須サポジョブがあり、必ず突入する際のロールに合ったサポジョブのいずれかを用意できる必要があります。
大雑把には以下のような感じです。
ある程度の自由は利きますので、タンク枠にある以外のどれかをマスターしておくと安心です。
完全固定以外のパーティでは、パーティ内でマスター数が少ない人から、できるサポジョブを選んでいく感じで、必須ジョブを埋めたりします。
そのため、ロールは、あくまで目安です。
* タンク
* ナイト
* 薬師
* バーサーカー
* その他
* シーフ
* 狩人
* 風水師
* 侍
* 時魔導師
* 砲撃師
* 詩人
* 薬師
ただ、今回は、ライトちゃんでも行ける攻略なので、具体的にどのジョブがお勧めなのかも書いておきます。
メインジョブについては、タンク以外なら、どれもそれほど難易度は変わりません。
タンクだけは、全体で6人もいるため、それぞれの仕事分担が、かなり複雑怪奇なことになっています。
タンク以外であれば、基本的にどのジョブでもOKです。
ただ、白魔だけは、参加しているのを見かけたことがないので、レベル100のジョブが白魔しかない、みたいな方は、高難易度適性の高い賢者辺りを上げておくのがお勧めです。
また、主に道中で事故っているのを見かけるジョブがあり、占星(アーサリー)、踊り子(直線範囲とダッシュ)辺りも、自信がなかったら避けた方が良いかもしれません。
突進技は事故りやすいので、スキル回しに入っている召喚も微妙かもしれませんね。
なお、ライトちゃんお勧めのサポジョブは、下記です。
* 侍
* 砲撃師
* 薬師
理由としては、とにかく、全体ワイプをさせる要因がないからです。
これ以外のサポジョブは、通常攻略に加えて、個別の動きの予習が必要になります。
特に、シーフと狩人は、1ミスで47人巻き込むので危険です。
道中の罠で、周囲全員を全滅させるタイプの爆弾があるのですが。
ちょっと罠の処理が遅れたり、罠のサーチが漏れただけで実際に半壊します。
半壊すると、基本的に続行不能なので、ワイプになります。
2ボス後の通路は、戦闘しながらの進行になるので、難易度高めに見えます。
ボスの注意点
4ボス以外のボスの戦闘時間は、意外に短めです。
また、ギミックの分類としては、下記の3種類です。
* 自分で処理しないといけないギミック
* コール通りに動いたり、ピクミンでどうにかなるギミック
*自分のミスで47人を殺すギミック
予習では、攻略環境にもよりますが、とにかく自分のミスで47人を殺すギミックの予習が必須です。
次点で個人ギミックでしょうか。
自分のミスで47人を殺すギミックの具体例としては下記です。
*1ボス
* デモンズコメテオ
* メテオ側の頭割りになった場合に、メテオと反対側に行ったり、直前で死ぬと、メテオ側が全滅
*2ボス
* サテライトコンビネーション(2回目)<いわゆる雪玉
* ノックバック担当時に、距離減衰の処理に失敗すると雪玉が壊せなくなり全滅確定
* 3ボス
* ドラゴニックムーブ
* 範囲の誘導時に南北以外に誘導してしまうと、その後の処理が破綻し全滅確定
* 4ボス
* ルーンアクス、ホーリーランス
* 範囲攻撃の判定位置が変わり、処理位置が潰れて全滅確定
道中の注意点
全体的な概要としてシーフ以外は、とにかく絶対にタンクより前に出ないことでしょうか。
理由としては、一部の状況で、範囲攻撃が、タンクの先頭受けになっている箇所があったり、雑魚のダメージが普通に即死レベルだったりするためです。
関連して、タンクが複数の敵を釣った場合は、ヘイトが安定するまで、範囲攻撃はやめた方が良いです。
タゲを取って、即死してる人がいました。
また、他の人が歩いていないところを歩くのも危険です。
シーフもみんなが通る場所しかサーチをかけていないので、関係ない場所を歩くと、未発見の爆弾を踏んで、爆弾の種類によってはそれだけで壊滅したりします。
設定のお勧め
サポジョブ用のアクションですが、初期設定では、例えば、パッドの場合、アナログスティックの押し込みで選択したり、決定したりする面倒くさい仕様です。
しかし、パッドの場合であっても、ホットバーに登録して、他のアクションと同様に使う設定があります。
設定の方法としては、メインメニューから、アクションリスト>Contensで、他のアクション同様に、サポートアクションのアイコンが表示されます。
これをホットバーに登録しておけば、サポジョブごとに対応するアクションがホットバーに登録され、○ボタンとかで実行できます。
まとめ
『フォークタワー(力の塔)』は、かなり他のコンテンツと異なるので、色々と調べてから行った方が良いかもしれませんね。
ただ、旬を逃すと厳しいとも思いますので、行くなら今かもしれません。