Table of Contents
この記事について
この記事は、『【FF14】ライトちゃんでも行ける、フォークタワー(力の塔)攻略めも・1、2ボス編。』です。
とりあえずクリアしてきたので、クリアに最低限必要な知識をメモしておきます。
なお、ライトちゃん向け攻略なので、基本的に、なんとかレジェンドの皆さんが何とかしてくれる系の内容は、読みやすさを優先してバッサリ省略しています。
当初は1つの記事にしようと思っていたのですが、いつものごとく異様に長くなったので分けます。
なお、事前準備、入場、蘇生、報酬周りの仕様を書いた前回の基本知識編はこちらです。
全体構成
今回紹介する攻略方式は、ぬけまるさんの動画に準拠しており、動画の公開後に一気に広まった、いわゆるイディル式です。
早期に広まったルクレ式ではないのですが、ルクレ式は早期クリア組向けといった部分があり、今から参加できる固定などは大体イディル式です。
今回扱う範囲の1~2ボスについては、全体の8割くらいの人がギミック処理を完璧にこなせれば、そこまで難しい部分はありません。
特にピクミンコースの場合は、初見でも大体どうにかなります。
慣れないうちは、個人ギミックの2ボスのサテライトコンビネーション(1回目)で1回死ぬくらいのイメージで、他を詰めていくと良いと思います。
ただ、2ボス後の道中でメインジョブがタンク、もしくはサポジョブがシーフ、狩人辺りのキージョブに割り当たっている人は、念入りに予習をしないと自分のミスで47人を殺します。
以下、ギミックの個別解説になりますが、もし「今夜行くんだけど」というように時間がない場合は、『47人殺すギミック』のところだけご参照ください。
なお、以下の攻略はピクミン式なのですが、大きく分けて2種類のピクミンを扱います。
1種類目のピクミンは、全体についていくタイプのピクミンです。
2種類目のピクミンは、自分のパーティの人についていくタイプのピクミンです。
こちらは、自分のパーティの自分と同じロールの人についていくパターンもあるため、同じパーティの同じロールの人で、ミスがない人を一人ピックアップしておくと安定します。
要は、黒魔のエーテリアルステップとかの、味方指定で短ダッシュできるアクションが大活躍です。
マクロ
・1ボス
/y 1BOSS※どの塔踏むかPTリーダーyellで申請 <wait.3>
/y 塔踏み(各PTマーカー推奨)ーーーーーーーー <wait.3>
/y 出口↑ C 炎炎炎●炎炎炎 <wait.3>
/y B A 頭 頭 <wait.3>
/y ーーーーー □↓□□□□↓□ <wait.3>
/y 1 2 ↑ ↑ <wait.3>
/y 入口↓ 3 頭 頭 <wait.3>
/y ※外周メテオに炎(隕石)マーカー捨て、その他は何も無い方で完結 <wait.3>
/y ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <wait.3>
/y レビテト頭割り <wait.3>
/y 123塔担当→塔側でレビテト付ける <wait.3>
/y →自分の担当塔or同じ色の塔へ <wait.3>
/y ABC塔担当→レビテト付けない <wait.3>
/y →自分の担当塔or同じ色の塔へ <wait.3>
/y 他ピクミンで大丈夫です。塔踏み前ノクバor離れる注意 <wait.3>
・2ボス
/y 2BOSS (マーカー:基本8方向推奨) <wait.3>
/y ※1ボス塔が 123→赤ノック123 ABC→緑ノック123 とする<wait.3>
/y ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <wait.3>
/y 赤123→北西(AorD)の雪玉破壊/塔担当 <wait.3>
/y 緑123→南東(BorC)の雪玉破壊/塔担当 <wait.3>
/y ーーーーーーーー◆注意【塔:予兆(スタート位置)】基準です <wait.3>
/y 塔フェーズ <wait.3>
/y 他T (内周) ☆扇3回くる<wait.3>
/y 【無敵塔】 →外周集合、塔沿いに時計周り範囲捨て <wait.3>
/y DPS (外周) ヒラ →固まって頭割り・最初→繰り返し <wait.3>
/y ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <wait.3>
/y ★PT散会 ★ピザ内散会<wait.3>
/y 1 A |最内周 T T<wait.3>
/y 2 ● B |ギリ殴 近 近<wait.3>
/y 3 C |最外周 遠 H H 遠<wait.3>
攻略動画
・1ボス
・2ボス
カンペ
下記の方のツイートで上がっている画像の2枚目がイディル式になっており、ダウンロードして表示しておくと見やすいです。
攻略中は、出しっぱなしにしていました。
ありがとうございます。
フォークタワー行く時どこのアラになってもいいように自分用にカンペ作ったやつできた🐱🌟 pic.twitter.com/GvS6nGSwGt
— 雑魚🐟 (@Nchan_ysr) June 24, 2025
1ボス
概要
フィールドに特徴があり、中央のボスが浮いているか、回ってくる時しか、南北を行き来することができません。
外周は、いつもの通り即死です。
開幕は、キャスLBスタートらしいです。
都合でキャスで行く場合は、お仕事が1個増えます。
LB1の場合はスタートの3秒前、LB2の場合はスタートの5秒前押しです。
ギミックミスは、死ななくてもミスによってデバフが蓄積し、3アウトで即死です。
グンヒルド・零式パターンですね。
47人殺すギミック
圧潰/排斥式デモンズコメテオ
概要
メテオマーカー対象者はフィールドのメテオ側にAOEを捨て、その他の人は、頭割り組のノックバックを利用して安全地帯へ飛ぶギミックです。
処理
処理は、開幕に付与される予兆マーカーによって3つに分かれます。
1.コメットマーカーが付いた場合
マップの南北どちらかに出現するコメットアイコン側の端へ移動して、円形範囲を捨てます。
下の画像が、コメットマーカーです。
捨てた後は、コメットアイコン側のジャンプ付き頭割りに入り、ボスの対岸に移動して、円形範囲を避けます。
下の画像が、南北いずれかのフィールド外周に出現するコメットアイコンです。
2.頭割りマーカーが付いた場合
頭割りマーカーは、処理後にジャンプするタイプで、ジャンプ方向の矢印が付随しています。
ここの頭割りは雰囲気で入るので、処理位置の調整が必要です。
下の画像で頭割りが付いている人と、頭割りに入った人は、発動時にフィールド北を上として、必ず上方向方向にノックバックされます。
・処理位置
① ジャンプ方向がメテオ側から逆側の向きになっている頭割りの処理位置は、ボス位置を基準にフィールドのメテオ側です。
微調整はボス寄りで、ジャンプの発動後にボスを飛び越えるような位置です。
② ジャンプ方向がメテオ側に飛ぶ頭割りの処理位置は、ボス位置を基準にフィールドのメテオと反対側で処理します。
微調整は外周寄りで、ジャンプの発動後にボスを飛び越えないくらいの位置です。
基本的にどの頭割りも2個ずつ来るので、自信がない場合はもう1個の人の位置を基準に、被せない位置に捨てると大丈夫です。
3.無職の場合
2.と一緒に動きます。
めも
前回少し触れましたが、メテオ側の頭割りの場合は、メテオ側のメンバーが捨てたメテオを避けるために頭割りのノックバックを使用します。
そのため、練習段階などで、メテオ側の頭割り担当2名の両方がミスをすると、メテオ側が全滅し、立て直しも難しいため大体ワイプになります。
また余談ですが、ここの頭割りは軽減バリアを盛りすぎると、特にタンクでは、ノックバックが受けられなくなるようです。
この後のギミックで各パーティにタンクが必須なので、BH(バリアヒーラー)で遊んでいる場合は覚えておいても良いかもしれません。
ピクミンギミック
概要
基本的には、同じパーティの人をピクミンしておけばOKなギミックです。
動きのパターンの概要だけ掴んでおけば、ピクミンやコールで対応できます。
デモンズダーラ
全体大ダメージ攻撃です。
グリフマギア
ヘイト上位3名への大ダメージ範囲攻撃です。
タンクマターなので、実質的なバーストタイムです。
圧潰式/排斥式ダークレイ
概要
圧潰式はボス中心の範囲攻撃(ボスから離れる)、排斥式はノックバック(ボスに近づく)ギミックです。
基本的に他のギミックとセットになっており、これを処理してから実際のギミックに移行するイメージでいると安心です。
1. 排斥式~
ノックバックなので近づきます。
この際、近づきすぎるとボスに踏まれてしまいますが、寄り方が甘いと、外周に落ちて即死するくらい吹っ飛びます。
自信がない場合は、堅実魔などを使った方がよさそうです。
2. 圧潰式~
ボス中心(ボス位置基準)のAOEなので離れます。
処理
ピクミンでOKです。
めも
とにかく排斥式~が厄介で、ミスで即死です。
自信のないうちは、発動直前の予兆を見ながらボスぎりぎりまで寄せた方が安心です。
画面の向きは、ボスが縦に入る向きにカメラを向けた方が、寄せやすく踏まれにくいと思います。
圧潰/排斥式デモンズクリフ
概要
フィールドに6つの頭割りが出現するので、各パーティごとに処理するギミックです。
開始前に自分のパーティが、フィールドマーカーの1~3、またはA~Cのいずれかの分担になるか指示があります。
下の画像で、フィールドマーカ2番にいるのが、2番割り当てのパーティ8人です。
上記の指示に対応した自分のフィールドマーカー上で頭割りをします。
つまり、開幕の圧潰/排斥式~を自分のパーティ側で処理しないと、頭割りに参加できなくなります。
処理
自分のパーティの人にピクミンでOKです。
圧潰/排斥式~の後に、自分の担当のフィールドマーカーに集合して頭割りを処理します。
レフト/ライトターン
概要
ボスが2回90度回転し、最後に正面へ即死ビームを打ちます。
回転に巻き込まれるとノックバックされて即死です。
例えば、ボスを正面(顔の方)から見て、ボスのキャストがレフトターンであれば、ボス正面から見て左側(ボス正面側の左側)で待ち、ボスが90度回ったら背面に移動することで回避可能です。
ライトターンの場合は逆になります。
処理
ピクミンでOKです。
ボスのキャストに対応する側で待ち、ボスが回転したらボス背面へ移動します。
召喚(1回目)
概要
雑魚が6体出現するので倒すだけです。
時魔道士の場合は、ディスペルで雑魚のバフを解除する必要があります。
めも
パーティ編成や壊滅状況にもよりますが、遠隔の場合は対岸の雑魚も殴れるので応援可能です。
召喚(2回目)(圧潰/排斥式マイクログラビティ)
概要
圧潰/排斥を処理してから、6つの塔を処理するギミックです。
塔の位置は、フィールド北を上として上側か下側のどちらかに固まるので、圧潰/排斥の処理時に塔の出現側で処理する必要があります。
塔の数は地上に3つ、空中に3つです。
下の画像が、上下に出現する塔に、上と下で入っている状態です。
空中組の1~3パーティは、石像のところで発生する浮遊タイプのバフを受けてから処理する必要があります。
下の画像が、浮遊バフの付与位置と予兆です。
地上組の3つは、A~Cパーティです。
石像は、最後に範囲攻撃を出すので、頭割りが終わったらボスを正面に見て、右上か左下の安全地帯に移動します。
処理
自分のパーティの人にピクミンでOKです。
圧潰/排斥を塔の出現側で処理してから、自分のパーティが担当する塔を踏み、最後の範囲攻撃をよけます。
めも
数字組の場合、浮遊しているので、範囲攻撃を避ける際に、目測を誤って、フィールドの端から落ちやすいです。
1ボス後道中
ルートについて
基本的にはタンクより前に出ず、ピクミンしていけば大丈夫です。
最初の分岐は、左側に1ボスで1~3のフィールドマーカーを担当したパーティ、右側にA~Cのフィールドマーカーを担当したパーティが進みます。
雑魚について
注意点としては、雑魚のマンティコアが、かなり範囲の広い半面攻撃をしてくる点があります。
遠隔の射程ぎりぎりまで離れておけば大丈夫ですが、慣れていない近接の場合は、マンティコアをターゲットして倒してから、他の敵に行った方が安全かもしれません。
なお、他のジョブは分からないのですが、黒魔でミスって踏んだら即死しました。
サポジョブ関係
シーフは罠のサーチ、狩人は罠の破壊、時魔道士はスロウガなどの役目があります。
余談ですが、時魔道士のコメットは、雑魚戦だと集団ごとにリキャストが返ってきたりして結構打てます。
迅速魔も効きます。
宝箱について
宝箱は個人報酬になっており、各自で開ける必要があります。
1個目は1ボス後の最初のワープの先で、通路の分岐にあります。
これが特に人に隠れて見えづらいことが多いです。
2、3個目は隠し通路の先にあり、パーティによって回る場合と回らない場合があります。
2ボス
概要
ボスは複数で、「ネレゲイド」(青)、「フォーボス」(緑)、「トライトン」(赤)です。
処理上、自分のパーティに対応するボスを識別する必要があるパターンがあるので、名前か色で大まかに覚えておく必要があります。
具体的には、1ボスのフィールドマーカーが2、B担当の場合、最優先で攻撃するボスは緑色、雪玉の頭割りは赤の2回目、といったイメージになります。
なお、フィールドに攻撃できるボスが3体いる状態の際は、開幕の円形範囲を受けたボスにしかダメージが通りません。
黒魔だと、バグなのかダメージが通らないボスにブリザジャを入れてもMPが回復しないので、地味に面倒くさいです。
47人殺すギミック
サテライトコンビネーション(2回目)
概要
トライトンとフォーボスが雪玉に変化するギミックです。
変化後の攻撃は2段階あります。
・1段階目
3回連続で、先頭が大ダメージとなる直線頭割り攻撃です。
ここが肝で、この3回(実際にはボスが2匹いるので6回分)には、それぞれ対応パーティが決まっています。
この時に頭割りの人数が足りない回があると、対応する側の雪玉が破壊不能になり、2段階目でワイプになります。
そのため、タンクを先頭にして、パーティごとに対応する雪玉の、対応する回の直線頭割りに入ることになります。
なお、この直線頭割りにはノックバックが付いており、自分の直線頭割りのノックバックで他の直線頭割りに入ってしまうと即死します。
下の画像が、実際の直線頭割りの1,2回目のラインで、雪玉側が1回目の範囲、雪玉からの直線範囲が折り返しているところからが、2回目のラインになります。
・2段階目
雪玉からの距離減衰攻撃と、フィールド中心から外周へのノックバック攻撃です。
原理的には、パーティごとにフィールド外周の処理位置が決まっており、雪玉の位置を基準に、より離れられる方角のフィールド外周へノックバックを受けて距離減衰攻撃を受けることになります。
具体的に、イディル式の場合は、数字割り当てのパーティの場合、フィールドマーカーのA、D方向を優先で飛びます。
英字割り当てのパーティの場合は、フィールドマーカーのB、C方向を優先で飛びます。
この辺は、上記のカンペを出しておくとミスしにくいと思います。
下の画像が距離減衰の着弾寸前なのですが、かなりぎりぎり外周まで移動しないと、これで即死します。
処理
自分のパーティの人にピクミンでOKです。
パーティごとにマクロで指定されたボスで、対応する回の直線頭割りにタンクを先頭に入り、中央からのノックバックをマクロ指定の優先方向で受けます。
めも
中央からのノックバックですが、きっちりフィールド外周まで離れないと、レンジやキャスター辺りは距離減衰攻撃で即死します。
ノックバック後、距離減衰攻撃が確定する前までに、きっちりフィールド外周へ位置を調整すれば間に合います。
個別ギミック
サテライトコンビネーション(1回目)
概要
ボスのうちネレゲイドとトライトンが、赤と青のスライムに変化します。
その後、全体範囲攻撃で多段スタック式の青か赤のデバフが付与され、ギミック終了までに解除できていないと最後の全体範囲攻撃で即死します。
スライムは4回連続で予兆を出し、予兆位置に巨大円形範囲を生成します。
デバフは1~3のスタックになっており、デバフの色と反対のスライムの巨大円形範囲を踏むたびに、1段ずつ消える仕様です。
具体的には、青のデバフがスタック3だった場合、赤いスライムの範囲攻撃を3回踏んで解除しないと即死です。
デバフと逆の色の範囲を踏むと、さらにデバフのスタックが増えます。
また、デバフのスタックが最大3に対して、スライムの巨大円形範囲は4回来ます。
つまり、デバフが解除された後は、両方のスライムの巨大円形範囲を踏まない位置が処理位置になります。
・実例
一応、2ボスのキーギミックなので、ちょっと真面目に書きます。
まあ、もう確定で死んで抜けるという技もあるにはあるのですが。
現状のバランスだと、4ボスまではノーミスで、4ボスを、リトライ含めて、しっかり練習するみたいなパーティも多いです。
このため、なるべくなら、残機が残せるようにクリアできた方がいいですね。
〇1回目:
上の画像が、1回目の予兆が表示されたところです。
私のデバフは、左のパーティリストの一番上なので、青の2です。
つまり、1回目に踏むべき範囲攻撃は、画像の向きで、左側(フィールドマーカーのD側)の赤です。
まずはこの位置に移動します。
〇2回目
1回目の画像から、フィールドマーカーのD方向へ移動した所です。
2回目に踏むべき範囲攻撃は、画像の向きで、左側(フィールドマーカーのA側)の赤です。
まずは、これを覚えておきます。
〇3回目
2回目の位置から、安定を取ってやや左下に移動したタイミングで、3回目の予兆が出ています。
今回のデバフは、青の2だったので、ちゃんと処理していれば、このAOEが出たところでデバフが0になっているはずです。
このため、次は、範囲攻撃のない場所を探します。
2回目でA方向(画像の向きで左上)に避けているはずですが、どうやらAの外周方向は、3回目に安全地帯のようです。
このため、『そのまま外周寄り』とかで覚えておきます。
〇4回目
今回は超ラッキーなことに、どうやらAの外周方向は、4回目も安全地帯のようです。
このため、『そのまま外周寄り』とかで覚えておきます。
後は、『毒だるま飛ばし』の詠唱完了後に、覚えた通りに動くだけでです。
一応、このパターンでのクリア動画も張って置く予定なので、不安だったらチェックしてください。
但し、ギミック必死でバルダムwとかいうの禁止。
処理
自分のデバフのスタック回数分、デバフの色と反対のスライムの範囲攻撃を踏みます。
めも
ぬけまるさんの動画の該当箇所が分かりやすいです。
具体的には、自分のデバフスタックが赤の3だったとします。
この場合は、青のスライムの1回目の予兆が出たらその上に移動し、2回目以降に移動すべき予兆の位置を、向きやフィールドマーカーで覚えてしまいます。
非常に雑ですが、右、左などと覚えるのも良いです。
1回目の予兆の上からフィールド中央を見て、青いスライムの2回目の攻撃予兆が右、3回目が左だった場合は、移動先として「右、左」をまず覚えます。
4回目は、どちらのスライムの攻撃判定もない安全地帯が上方向だった場合、「上」というように覚えます。
最初の位置からの移動方向で覚えると、覚えなければならない回数が1回減るので多少楽になります。
なお、実際に運がいい場合は、1回目の場所からほとんど動かなくても良い場合や、単なる時計回りだったりする場合もあるので、慣れれば何とかなります。
取っ組み合い
概要
フィールド中央からランダムな扇状範囲攻撃と全員にランダムな小円形範囲攻撃が来るギミックです。
小円形範囲攻撃は、他の人と重なると即死するので、きっちり自分の場所だけは覚えておいた方が良いです。
噂の48人散開マクロのやつですね。
上のカンペ画像を出しておくと分かりやすいです。
なお、火力が高いと来る前に終わります。
処理
扇状範囲攻撃を回避し、自分のマクロで指定された場所で、小円形範囲攻撃を散開して受けます。
ピクミンギミック
決戦
各ボスからの超巨大円形範囲です。
マクロ指定の担当ボスの円形範囲のみを踏みます。
下の画像は、2、Bパーティで、フォーボス(緑)のAOEのみを踏んでいる状態です。
切り裂き
タンクへの強攻撃です。
デルタアタック
多段の全体攻撃です。
多段なので、ヒーラー的には、差し込み注意です。
都合で、その他の人は、自分の担当ボス周囲にいないと、範囲回復から漏れてもれなく死にます。
重火砲
ボスからの直線頭割り攻撃です。
ピクミンでOKです。
切り裂きとセットで来る場合は、外周側からボスを正面に見て、右にタンク、左にその他です。
下の画像がそのパターンで、予兆の位置に集合です。
リベンジ
外周に飛んだボス2名からの超巨大扇状範囲攻撃です。
猶予短めですが、ピクミンでOKです。
バグなのか、蘇生後無敵を含めた無敵貫通のため、個別ギミックで死んで蘇生を受けた場合は、この後に起きた方が良いです。
下の画像は、リベンジの確定範囲なのですが、かなり外周で狭いため、開始前は、フィールド中央で待つのがお勧めです。
サテライトコンビネーション(3回目)
概要
ネレゲイドとフォーボスが火の玉に変化し、火の玉の移動先に複数回の判定がある塔が発生します。
DPSチェックの側面もあり、規定時間以内に火の玉を破壊できないとワイプ確定です。
塔の発生位置は、開幕の火の玉が出現した後、フィールドの外周を予兆の矢印が移動した先です。
下の画像がその予兆で、結構猶予少なめです。
塔は2つ出現するので、自分のパーティの担当する方へ移動する必要があります。
塔の発生後は、ロール指定の巨大扇状範囲、連続円形範囲、頭割り、ロール指定の巨大扇状範囲の順で攻撃が来ます。
塔は、タンクが無敵を使ってマクロで指定された順で処理します。
巨大扇状範囲は、DPS、ヒーラー向けに出ます。
外周に捨てる都合上、外周から塔(火の玉)を見て、左にDPS、右にヒーラーで集合です。
下の画像が、範囲攻撃の発動状態で、画像の上側にタンク、左下にDPS、右上にヒーラが見えると思います。
連続円形範囲は、火の玉を削らないといけない都合上、火の玉の周囲を回って捨てます。
頭割りは、2周目の巨大扇状範囲の前に来るので、受けてからロール指定の場所に行かないと壊滅します。
処理
火の玉が見えたらスプリントを押し、自分のパーティの同じロールの人にピクミンでOKです。
めも
壊滅パターンとして見かけたのは、2パターンでしょうか。
1パターン目は、普通にタンクが塔を踏んでいなくて壊滅するパターンです。
2パターン目は、ロール指定の扇状範囲がフィールド内側に飛んでしまい、逆サイドのパーティを皆殺しにするパターンです。
2ボス後道中
ルートについて
進んで坂を上ると、2本の橋が出現します。
この橋のうち、左側が数字担当のパーティ、右側が英字担当のパーティになります。
雑魚について
注意点としては、フェーズごとに壁で仕切られている点です。
壁を破壊するまでに、その壁の先にいる雑魚のヘイトを取ってしまうと、ワイプ確定です。
前回も書きましたが、ここは占星術師のアーサリースターや、踊り子の範囲攻撃、ダッシュ系アクションは、すべて事故のもとになります。
進めていると床が赤色に変化しダメージ床になりますが、短時間であればヒーラーで維持できます。
そのため、どちらかというとダメージ床を踏んででも、タンクよりは前に出ず、ゆっくり進行した方が安全です。
というのも、これまでの通路同様に罠があるので、サーチで見つけて狩人で排除する必要があるためです。
下の画像のように、罠は、かなりひどい場所にあるので注意です。
なお、ここの直線範囲攻撃は先頭が一番痛いタイプで、タンクが交代で先頭に立って受けます。
下の画像のように、直線範囲攻撃は、4ラインくらいあるのですが、タイミングによって、どのラインで受けるか変わります。
1回目は中央左の列で受けるのですが、奥の方に行くと罠や雑魚の誘導の都合で左端で受けたりしますので、タンクの位置をよく見ておいた方が良いかもしれません。
下の画像の場合は、鎖のキャラクターマーカーでタンクの位置を識別しています。
サポジョブ関係
シーフは罠のサーチ、狩人は罠の破壊、時魔道士はディスペルとスロウガ、風水師は「ふゆう」の付与などの役目があります。
もし、必須サポートジョブに当たってしまった場合は、要予習です。
多分、ピクミンが可能な場合は、3ボスより難所です。
宝箱について
1個目は特に見えづらく、2ボス討伐後、2ボスのフィールド内の出口側に出現します。
ここは、宝箱の周囲に人数が多く非常に見落としやすいです。
初期のクリア動画
基本的にギミック必死で、今回デビューの黒魔で行っている都合もあり、GCDが余裕で回ってなかったりするので、ギミック確認用でお願いします。
ファイジャ7回目もキャストしてしまって、パラドックスが打てなくなったりしてしまうので、パラドックスは、使用可ストックバフになったりしませんでしょうか(アホ)。
1ボス
2ボス
まとめ
『フォークタワー(力の塔)』は、今回の範囲の2ボスまでなら割と行けると思うので、見学ツアーなどでもお勧めです。
但し、2ボス後の道中は、本当に先人のヒカセンのみなさんに頼るしかなく、全員初見からスタートパーティとかの場合、かなりの難所になります。
ライトちゃん的には、とにかく、『47人殺すギミック』をしっかり予習し、道中は、禁止事項だけチェックして、何とかレジェンドさんたちの迷惑にならない感じで仕上げるのが良いのではないでしょうか。
固定によっては、途中で全滅した場合、1時間とかに及ぶ反省会が始まり、動画チェックとかで、『47人殺すギミック』を誰がミスったかみたいな犯人探しが始まったりしますのでご注意ください。