Table of Contents
この記事について
この記事は、『【FF14】護竜アルシュベルド狩猟戦は報酬が豪華なので1回だけでもクリアがお勧めでした。』です。
とりあえず倒してきたので、内容とか攻略的にめもしておこうと思います。
どうしようかなって迷っている方も、1回だけはクリアがお勧めです。
なお、初回は、サムネに使わせて頂いた某Vちゅーばーさんの配信で突っ込んできたのですが。
控えめに言って阿鼻叫喚でした。
護竜アルシュベルド狩猟戦とは
概要
『護竜アルシュベルド狩猟戦』、パッチ7.35で実装されたモンスターハンターワイルズ(以下モンハンワイルズ)とのコラボコンテンツですね。
原作の詳細については、よろしければ下記をどうぞ。
そもそもの護竜アルシュベルドとは、モンスターハンターワイルズ側のストーリーで、今回のメインになっている真っ白いモンスター(ドラゴン系)です。
ざっくりとは、かなり強く、世界観上、ガーディアンという特殊なくくりのモンスターになっています。
原作側の特徴としては、鞭を持っているドラゴンのような感じで、とにかく離れていても一瞬で攻撃が飛んでくるやらしい感じのモンスターです。
習性的には、とにかく強い奴をぶっ殺しにいくみたいな感じで、食事はしないものの相手のエネルギーを吸収できたりします。
なお、余談ですが、今回のコラボストーリーは、モンハンワイルズ側のFF14のコラボストーリーともリンクがありますね。
具体的には、FF14コラボで行ったオメガに起因して、FF14側のコラボとして、アイルー(ねこ)がこちらに来るという流れになっています。
問題のモンスターハンターワイルズ側のコラボのオメガについては、よろしければ下記をどうぞ。
開放クエスト
解放場所は、トライヨラ (X:13.3 Y:13.1)のモブハント組合員です。
クエスト名は、「白き来訪者」です。
解放条件は、メインクエスト「黄金のレガシー」をコンプリートしているだけです。
詳細は後述しますが、実は、パッチ7.0のメインクエストのクリア直後に、いきなりIL745、760の武器を調達できる抜け穴クエストになっています。
コラボ感
コラボ感として、一番雰囲気が出ていたのは、コイツ自体より、こんがり肉の肉焼きシーンでしょうか。
モンハンワイルズでは、今回からいわゆるこんがり肉を焼くモーションが、過去作から入れ替えになったのですが。
それがかなり良い感じに再現されています。
曲については、なぜか『護竜アルシュベルド狩猟戦』の曲は、おそらくオリジナルの曲なのですが、セクレトに乗った時の曲はモンハンワイルズ側のオープニング曲ですし、クエストシーンも、モンハンワイルズ側のキャンプの曲だったりして結構雰囲気が出ています。
庭具のテントもかなり良い感じじゃないですかね。
そして、『護竜アルシュベルド狩猟戦』については、動きがかなり雰囲気出ています。
というのも、モンハンワイルズは、基本的にAOE避けゲーじゃないので、とにかくモンスターの動きを見ていないと死ぬんですね。
この辺りが良く出ていて、モンスターから目を離すと、いきなり攻撃が飛んできていくらでも死にます。
グラフィックについては、原作がMMOではないので、精緻さについては目をつぶる感じになるでしょうか。
報酬
そして、今回ヤバいのが報酬です。
ノーマル版の『護竜アルシュベルド狩猟戦』を1回クリアするだけで、IL745という復帰者やサブジョブ用にはうれしい感じのILの武器チェストが1個確定でもらえます。
武器チェストは、開けた時のジョブに武器が固定するので、普段遊んでいないジョブでも安心ですね。
なお、この報酬武器なのですが、IL745と侮ることなかれ。
なんと、極のクリアでドロップする素材で、IL760とかいうメジャーパッチ内ユニクロ最強装備に強化可能です。
普通の極みたいに武器がランダムドロップの形式ではないので、ロット運に不安がある方でも安心ですね。
ちなみに学者武器で、外見はこんな感じです。
また、ノーマル版の『護竜アルシュベルド狩猟戦』の初回クリアで、コラボクエストがクリアできるのですが。
こちらで、専用マウントのセクレト(緑のチョコボ風)が入手できます。
加えて、前述の肉焼き庭具等もついてくるので非常にお得です。
とりあえず、モンハンとか知らなくても、1回だけはクリアしておくのがお勧めです。
その他の報酬も、ほぼ思いつく限り全部みたいなラインナップになっていますので、どれかしらは刺さる感じになっています。
欲しいものがあったら、ノーマルの方でも通っても良いかもしれませんね。
個人的なお勧めは、『雇用証書:アイルー~』系でしょうか。
ハウジングに、アイルーがNPCとしておけるようです。
なお、専用トークンのうち『護竜の鱗』(白い方)は、ノーマルドロップで、『護竜の狩猟証』(黄色い方)は、極のドロップです。
一番入手難易度の高い『ネコ荷車の角笛』は、原作で死んだときに、キャンプに運ばれる荷車です。
どーしてこうなった
- ネコ荷車の角笛
- ベビーセクレト
- 回復ミツムシ
- ミツネネコ華傘
- ポートレート教材:Monster Hunter Wilds 1
- ポートレート教材:Monster Hunter Wilds2
- オーケストリオン譜:白光に響く生命の叫び
- オーケストリオン譜:白の孤影
- オーケストリオン譜:ベースキャンプ(昼)
- オーケストリオン譜:風音の村クナファー豊穣…
- オーケストリオン譜:安寧の一時
- ホープバイザー【F】
- ホープメイル【M】
- ホープメイル【F】
- ホープアーム【M】
- ホープアーム【F】
- ホープコイル【M】
- ホープコイル【F】
- ホープグリーヴ【M】
- ホープグリーヴ【F】
- マジックランドスケープ:護竜アルシュベルド
- マジックランドスケープ:煌雷竜レ·ダウ
- マジックランドスケープ:波衣竜ウズ·トゥナ
- マジックランドスケープ:異界のオメガ
- マジックランドスケープ:凍峰竜ジン·ダハド
- マジックランドスケープ:獄焰蛸ヌ·エグドラ
- ハンターロッジチェア
- ワイルズ·グレートソードスタンド
- インドア·ハンターストーブ
- ワイルズ·ハンギングバナー
- アウトドア·ハンターストーブ
- インドア·ハンターストーブ
- ワイルズ·ハンギングバナー
- アウトドア·ハンターストーブ
- 一時キャンプ
- 簡易キャンプ
- ハンターキャンプチェア
- でんでん挑発の盾·ダミー
- ワイルズ·ペンダントランプ
- 雇用証書:アイルーの使用人
- 雇用証書:アイルーの素材屋
- 雇用証書:アイルーのよろず屋
- 雇用証書:アイルーの修理屋
攻略
簡単な攻略も、めもしておきます。
被ダメージこそ大ききものの、基本的な部分さえ覚えておけば、ヒラの腕次第で結構行けると思います。
全体概要
全体概要としては、今回コラボということで、一部特殊な仕様があります。
遊んでいた範囲で把握できたものについてを、めもしておきます。
自己回復のコンテンツアクションあり
こちらは前回のリオレウス同様ですが、コンテンツアクションで回復薬グレートというものが10回セットされます。
回復薬グレートとは、原作側の回復アイテムになります。
回数限定ですが、使用することで、HPをほぼ全快できます。
感覚的には、攻撃の激しくなる履行後くらいから使っていくのがお勧めです。
リジェネあり
このコンテンツ内では、バフ欄を見ると、謎のお肉のバフが付いていると思います。
これは、リジェネになっていて、自動である程度のHPが回復していきます。
予兆無しで飛んでくる攻撃が多め
こちらは、原作のバトル感を出すためか、いつものAOEゲーではなく、ボスの猶予モーションからいきなり飛んでくる攻撃が多めです。
このため、なるべくボスをガン見しておくのがお勧めです。
また、原作あるあるで、ボス正面や背面を取っていると、いきなり攻撃が飛んできたりします。
なるべく、側面辺りが安全です。
左右半面攻撃
ボスが左右いずれかの腕を振り上げた後、ボス位置基準で、振り上げた側基準でフィールド半面を超える広い範囲攻撃が発生します。
安全地帯は、ボスが腕を振り上げた側の反対側のかなり外周側です。
開幕のギミック紹介でやってくるので、範囲については、そこで確認するといいと思います。
いやらしいのは、ボス位置基準なので、ボスが変なところにいるときは、その位置基準でそのまま飛んできます。
下のSSが攻撃判定なのですが、フィールド半面+ボスのターゲットサークルくらい反対側にも出ているのが分かると思います。
処理的には、ボスを正面に見てモーションを確認し、ボスの手の上がっていない側のかなり外周まで移動です。
突進攻撃
ボスから、白か赤(黒)の予兆が出て、ボスが予兆に沿って真っすぐ突進してきた後、予兆の色に対応した範囲攻撃が発生します。
予兆の色が白い場合は、ボスの突進ルートに重なるような太い直線範囲攻撃です。
安全地帯は、フィールド外周です。
下のSSが、予兆が白い場合の安全地帯なのですが、結構雑で避けれることが分かると思います。
予兆の色が赤い場合は、ボスの突進ルート上が安全地帯で、その他が攻撃判定になります。
予兆の色が赤い場合は、猶予時間がやや短めなので、ボスの突進の段階からある程度近寄っていないと処理が間に合わなくなります。
下のSSが、予兆が赤い場合の安全地帯で、かなり狭いことが分かると思います。
処理的には、ボスの予兆の色を見ておいて、ボスの予兆の色が白い場合は、ボスを正面に見てフィールド外周へ移動です。
ボスの予兆の色が赤い場合は、ボスの突進後即フィールド中央のボス突進ルート上へ移動です。
塔
ボス周囲に複数の塔が出現し、パーティ全員にランダムターゲットの円形範囲が複数着弾した後、塔が発動します。
塔の発動時に結構な人数が踏んでいないと、全体大ダメージで壊滅確定です。
注意点的には、ランダムターゲットの円形範囲攻撃を塔の上に重ねてしまうと、塔が踏めなくなってしまうことがあります。
自分の円形範囲が確定するまでは、塔から離れておいた方が良いかもしれません。
なお、塔には2種類あり、大きい塔はタンク用のダメージが大きいものなので、最低でもタンクは2編成しておいた方が安定すると思います。
下のSSで、赤い丸が塔で、右上と左上の大きいのがタンク用、それ以外がその他用です。
同時に円形範囲攻撃が来ており、左は、完全に塔の処理位置に、円形範囲攻撃を重ねてしまっていることが分かると思います。
処理的には、自分の円形範囲攻撃が終わったら、最寄りの塔を踏みます。
連続突進
ボスが連続突進後、突進ルートにいわゆる円形エクサフレアが発生します。
円形エクサフレアは、予兆の位置を基準に、連続で外周にドーナツ状範囲攻撃が広がっていくものです。
下のSSがドーナツ状範囲攻撃の予兆なのですが。
ボスは、矢印の出ている丸のところに突進後、SSの向きで右上に再度突進していきます。
このため、例えば、フィールド外周(SSの向きで左)で、ボスのドーナツ状範囲攻撃の位置への突進を待った後、跡地に入れば、続く攻撃を回避可能です。
処理的には、一例として、円形予兆の位置を確認し、フィールド外周側で円形範囲攻撃の発動を待って置き、円形範囲攻撃の発動後に円形範囲攻撃の跡地に入ると、以後の回避が楽です。
まとめ
前回のモンスターハンターコラボのリオレウスの時は、明らかにモンスターハンターワールド側がガチで力を入れ過ぎて、圧倒的にベヒーモスの出来が際立つ感じになっていたのですが。
今回は、FF14側も割と負けてないくらいの感じで、コラボがされているんじゃないかと思います。
地味ですが、倒したモンスターの上に乗れるようになっているのは、良くできてますよね。
ただ、前回のコラボではレーティングの都合でリオレウスの尻尾が切れないとか言ってと記憶していたのですが。
レーティングを変えて挑んだ今回のコラボでも、護竜アルシュベルドの尻尾が切れないのはどうなのみたいなところはあります。
原作の護竜アルシュベルドも尻尾が切れるんですよね。