Table of Contents
この記事について
この記事は、『【FF14】第86回PLLは実機でご紹介成分が多めでした。』です。
いろいろな新情報が出てくるPLLなのですが、毎回とにかく長いとか、モンハンやりたいとかでなかなかリアルタイムでチェックすることは難しいです。
そんなわけで、2時間超に及ぶPLLから、面白そうだったところだけめもしておきます。
人によって重要の方向は違いますし、その他に放り込んである項目については、他の方のブログとかを参照してみてくださいね。
なお、公式のアーカイブはこちら。
【#第86回PLL】放送終了
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました‼#FF14 #XIVLive #永久の探求者⏬本日のアーカイブはこちら⏬https://t.co/kV6BJcWcMf
— FINAL FANTASY XIV/FF14 (@FF_XIV_JP) March 14, 2025
なお、今回は、珍しくPLL視聴会のユーザーイベントでお店を開けられていた、ガイアDCのフェンリル鯖の梟の森さんで、あれこれお話をしながら見てました。
いつもでっかいふくろもりさんで有名なララドルさんのお店ですね。
店内は、ずいぶん放置だったのか、お店から漂うクリスマス感が凄・・・うん、なんでもないです。
以下、引用の範囲のSSの権利表記は、© SQUARE ENIXです。
PLLとは
そもそものPLLとは、FF14のアップデート内容について、毎回ヨシダとモルボルが、色々先出で宣伝してくれたり、その意図とかをサポートしてくれたりする内容ですね。
例えば、今回は、ピクトマンサーの弱体の話がありました。
現状のピクトマンサーは、自分のプレイ感触でもクッソ強すぎて、一人いるだけでコンテンツの難易度が変わってしまうレベルだと思っています。
ヨシダの説明からも大体似たような感触があり、なんとか下げずにやってきたけど、さすがに下方修正させて頂くみたいな感じだそうです。
反面メレーDPSとか他のキャスは上方修正らしいので、いつもの実装時ご祝儀みたいな感じで収まるのですかね。
地味に絶エデンとかは、難易度が上がってしまいそうですが。
とりあえず、召喚もあまりに弱すぎたので、どうにかして欲しかったので良かったです。
今回の全体概要としては、パッチ7.2特集ということで、パッチ7.2で実装される内容について、ざっと確認しつつ、一部を動画でお見せみたいなパターンでした。
特に実機紹介で時間がとられていたのでは、極、至天の座アルカディアクルーザー級:1層コスモエクスプローラーと、FL、クレセントアイルでしょうか。
この辺が楽しみな方は、正直まとめサイトとかより、公式アーカイブの対応部分までスキップしてみるのがお勧めです。
ポイント
スケジュール
おそらく、今回の情報で一番重要なのはこれです。
ひとまず、パッチ7.2は3月25日適用ということで、遅い方の下旬でした。
零式は、その1週間後の4月1日ですね。
個人的にはもう1週間遅いと助かったのですが。
なお、今回の新式実装は、パッチ7.2合わせだそうなので、零式に行かれる方は、「実装日に全部作って、全部禁断して姫ちゃんに貢ぐ」みたいなめちゃくちゃな話にはならないようです。
よかったですね。
しかし、問題はここからです。
なんと、零式実装から、コスモエクスプローラーまで3週間しかありません。
コスモエクスプローラーは、4月22日実装と、いわゆるGW前になっています。
コスモエクスプローラーは、説明を聞けば聞くほど、イシュガルド復興のため、おそらく相当な時間スポンジコンテンツです。
正直もう今から地獄しか見えません。
零式4層まで3週間で終わる人が、果たしてどれだけいるのでしょうか。
正直、大半が3層くらいで死んでそうなのですが。
さらに問題なのが、コスモエクスプローラーの実装から、クレセントアイルの実装までも1か月しかないということです。
このクレセントアイルも、いわゆる禁断の地エウレカパターンなので、相当な時間スポンジです。
零式が遅れて、コスモエクスプローラで出遅れて、クレセントアイルはさらに出遅れたので触れなかったみたいな人がゴロゴロ出そうです。
これだとさすがに、うちも多分コスモエクスプローラーは捨てます。
なお、とどめに合間でモンハンの拡張パッチが来ます。
パッチ7.2自体の実装項目
そして、PLL全体では、コンテンツがもりもりでしたが。
実際に、目先の3月25日のパッチ7.2で入るのは、下記だけです。
メインクエストは、またラマチが適当に大活躍するやつだと思います。
よかったね。
アンダーキープは、いわゆるエキルレダンジョンの追加ですね。
極は、ヨシダの話では、マクロが安定するまで、どうなるんだろうみたいな話でした。
おそらく、今までの経験が通用しない系だと思います。
クリア1回ごとトークンは、1個らしいので、ヨシダを信じるなら著しく簡単か、戦闘時間が短いかのいずれかだと思います。
零式は、またかなり今までと変えてきているそうなので、挑まれる方は注意した方が良いかもしれませんね。
1層が一番FF14のイメージに近いまであるとかいう話なので、今までの暗記系から、下手をしたらリズムゲーや、パズルゲーとかになっている可能性まであると思います。
めちゃくちゃなのが入ってくると、攻略が安定しなくなるので辞めてほしい部分もあるのですが。
幻朱雀は、近接LB3でモンクさんが消えたみたいな話があったので、もしかしたら真ん中の穴については調整がされているかもしれませんね。
後半朱雀自体のターゲットサークルの自体の大きさを微妙に変えれば、大丈夫の気がします。
ジョブ調整と、新式実装時期の話は前述の通りです。
コスモエクスプローラー
開始条件とか
ふたを開けてみると、レベル10のクラフター・ギャザラーからOKな、クラフター・ギャザラー系のレベル上げコンテンツのようでした。
まあ、イシュガルド復興も同じような面もあったのですが、さすがにレベルマックスまであれは、結構厳しかったと思います。
今までバトルクラス以外を放置していた方には、お勧めかもしれませんね。
特におすすめパターンは、園芸と調理師がカンストしていない方でしょうか。
調理師は、カンストすることで、なぜか装備のマテリア禁断をすることができるようになります。
また、園芸とセットで、いわゆるキャロットラペ系のギルドリーヴ金策が可能なので、この2つだけでも挙げておくとかなり違うと思います。
今のギルドリーヴ金策は、匠の早業という1発で品質を100%にする新しいアクションが入った都合で、納品対象物が一瞬で完成するようになっています。
かなり楽になってしまったので、クッソ仕込みに時間のかかる潜水艦金策よりは、かなり始めやすいと思います。
また、開始条件が『暁月のフィナーレ』のコンプリートなので、ラマチが画面にでると辛い場合や、サブキャラで黄金はさすがにまだみたいな方でも安心です。
概要とか
コスモエクスプローラーの感触としては、無人島探索のシステムに、ギャザラー系のギルドリーヴと、イシュガルド復興系の報酬を載せたものみたいな感じでしょうか。
無人島探索みたいな部分としては、無限スプリントと、無限デジョンがあり、フィールドを探索したり、開発したりできる(建物が増える)辺りでしょうか。
ギャザラーのギルドリーヴみたいな部分としては、紹介されていたように、コスモミッションを受注して、対応するポイントへ行き、対象物の採取で、リワードとしてトークンや経験値がもらえるみたいな流れが紹介されていました。
余談ですが、このコンテンツの紹介中は、ヨシダが1回もマウントに乗らなかったので、もしかしたら、マウントは使えないコンテンツなのかもしれませんね。
Fateみたいな要素で、時間限定のロボに乗って採掘をするみたいなコンテンツもあるようです。
いやもう、コイツで冒険した方が強くないですか。
ちょっと、コクピットの辺りがAV-98っぽいですね。
イシュガルド復興みたいな部分としては、最優秀貢献者の表彰システムと、いわゆるゲーム内トークンによるガチャがあるようです。
24時間での貢献度が高い人が、14日間表彰されるとか、ガチャもルーレットになっており、ステップアップするとかいう複雑怪奇なシステムだったので、興味のある方はアーカイブの方がお勧めです。
なお、ガチャについては、ヨシダが実機で当たりまくっていて、仕込みとか言われていました。
仕込みじゃないと、逆にプレイ時に全然当たらなかったら苦情が来そうですが。
また、クラフターギャザラー系の武器強化コンテンツもこれに入っているようです。
クラフター・ギャザラーのカンストのキャラでは、経験値がダダ漏れするので、あまりやりたくないコンテンツですね。
クレセントアイル
開始条件とか
こちらは、開始条件が『黄金のレガシー』クリアじゃないとダメな点に注意です。
また、レベル100じゃないと入れないので、サブジョブの育成とかにも使えなそうです。
ナレッジレベルとか
また、既報の通り、ナレッジレベルと呼ばれる内部レベルがあり、デスぺナありです。
いつも通りですね。
サポートジョブとか
特に時間スポンジっぽいのが、FF11から輸入されたっぽいサポートジョブでしょうか。
かなりの数がある上、ジョブごとにレベル独立の様です。
今回明らかになった範囲は、クレセントアイル外部でナイトというジョブがあるのに、クレセントアイル内部でも(いにしえの)ナイトというジョブがあるみたいなパターンもあるようです。
メインジョブナイト、サポジョブナイトとかもできるんでしょうか。
ドット絵柄的にはFF3辺りのナイトですかね。
FF11要素とか
また、さらにFF11要素が強化されており、チェーンボーナスや、レベルシンクも入るようです。
確かにエウレカの時は、エレメンタルレベルがちょっと離れただけで、稼ぎが激マズになるみたいな部分まで、いにしえのMMOの要素が再現されてしまっていましたからね。
この2つは、FF11側の現行システムで説明すると、レベル上げの時にうれしいシステムです。
まず、チェーンボーナスは、敵を倒すと経験値がもらえるのは当たり前ですが、これを連続で倒していくと、取得経験値に結構大きなボーナスががかっていくというものです。
いわゆる、われわれのコリブリ。
FF14側の場合は、これの対象が可視化されていてより分かりやすくなるようですね。
レベルシンクは、パーティ内のレベル差を小さくするものです。
一例としては、パーティで一番レベルの低い人のレベルに全員が、一時的に調整されるみたいなものでしょうか。
FF14のFateの時のあれに近いです。
背景として、一例として、MMOの戦闘の経験値は、パーティで一番レベルが高い人のレベルと、敵のレベルとの関係でベースの経験値が出るパターンが多いです。
パーティ内での取得経験値も、レベルが一番高い人が多くなり、以下減っていくみたいな、いわゆる養殖ができない設計になっています。
つまり、普通に敵をかってレベリングをやった場合に、パーティ内で一番レベルが高い人の経験値が多くなり、一番レベルが低い人の経験値が激マズになります。
ただし、パーティ内で一番レベルが高い人が突出して1人しかいないような場合は、結局そのパーティが倒せる敵の数が、パーティ内のレベルを調整した適正パーティより減るので、誰も得しないパーティが爆誕します。
FF14側の場合は、こちらも対象が分かりやすく可視化されており、パーティ内のレベル差を3以内にするとおいしいという感じになるようです。
アップデート予定
アップデートの頻度も結構あるようで、サポートジョブの追加や、いわゆるBA相当の追加等がすでに予定されているようです。
物凄い時間スポンジの香りしかしません。
怖い。
あまり強調はされていなかったのですが、このコンテンツって、レベル100キャップの武器強化コンテンツ(ファントムウェポン?)とセットなんですよね。
なお、この合間でDDまで来てしまうようです。
時間的に絶対無理。
装備品とか
装備品のちら見せとかもされていたのですが。
こちらは、微妙に昔のFFのジョブを意識させる装備が多かったです。
サポジョブシステムと無関係ということもなさそうですし、どんなストーリーになるんでしょうね。
なんかこれ、FF4のセシル(ナイト時)に見えませんかね。
他にも、FF5の時魔導士みたいなのもいました。
余談ですが、週制限トークン側のデザインちら見せは、どうみてもFF9の主人公群でした。
ジダンは、もうミラプリ品で実装されてますね。
まとめ
メジャーアップデートの間隔が長くなったせいで、ユーザーの離脱率とかやばいのか、とにかくプレイ時間で解決させるコンテンツが増えていく印象です。
全部はとても遊べませんし、楽しそうなのだけ遊んでいく感じになるんですかね。
最新記事 by nekoneko14 (全て見る)
- 【FF14】ライトちゃんでも行ける極ゼレニア討滅戦攻略めも。 - 2025年3月28日
- 【FF14】ライトちゃんでもできるパッチ7.2戦闘用新式の簡単作り方講座めも。 - 2025年3月27日
- 【FF14】初見殺しがヤバいアルカディア:クルーザー級・ノーマルの予習用めも。 - 2025年3月26日