【FF14】実録・コスモエクスプローラーを使った爆速クラフターのレベル上げ(パッチ7.21対応版)めも。

Table of Contents

>この記事について

 この記事は、『【FF14】実録・コスモエクスプローラーを使った爆速クラフターのレベル上げ(パッチ7.21対応版)めも。』です。

 

 なんか結構あちこち見たのですが、どこもレベル100前提で、とにかくポイントやクレジットを稼ぐ攻略、コスモツールの最短強化ばっかりでした。

 そんなわけで、ここでは、ヨシダの言っていたレベル上げでどこまで使えるのか方向で、実際に自分で試しながら、やり方とか困ったところをめもしていきます。

 

  結論的には、レベル50までは、マジでタイトルに違わず爆速です。

 レベル51以降も、他のレベル上げ手段と比べると、スピード的には最速だと思います。

 

 ゴールデンウイークで時間の余りそうな方は、ちょっとクラフタのレベル上げとか如何でしょうか。

 以下、引用の範囲のSSの権利表記は、© SQUARE ENIXです。

 

5/4

マクロ作成アプリの実行例と、レベル50以降のゴールド評価の実際の経験値を追記しました。

>コスモエクスプローラーとは

 『コスモエクスプローラー』とは、パッチ7.21で実装された、コスモエクスプローラーは、クラフター/ギャザラー(以下クラフターでまとめます)が協力して星々を探索していくコンテンツです。

 開放条件は、いずれかのクラフターがレベル10以上、かつ、メインクエスト「暁月のフィナーレ」をコンプリートしていることです。

 

 要は、バトルクラスのレベルは90以上必要なのに、クラフターのレベルは10以上でも許されるとかいうかなり非対称なコンテンツになっています。

 実質的には、クラフターのレベル上げ緩和コンテンツですね。

 

 開放場所は、オールド・シャーレアン (X:12.6 Y:13.6)のネミングウェイで、クエスト名は、『再会と、新たな計画!』です。

 そしてこのコスモエクスプローラーですが、超ざっくりとは3つの側面があります。

 

・協力コンテンツ

 1つ目は、上で言われているように、同じサーバの人との協力コンテンツになります。

 個人で各自内部のコンテンツを回していくと、その量に応じてサーバごとに探索が進み、内部コンテンツや施設が解放されていきます。

 既存コンテンツだと、完成前のイシュガルド復興が近いですね。

 

・レベル上げコンテンツ

 2つ目は、クラフター用のレベル上げコンテンツです。

 開放こそは、バトルクラスレベル90-(「暁月のフィナーレ」の要求レベルがレベル90のため)なのですが。

 

 肝心のクラフターのレベルについては、レベル10以上であればOKとかいう破格の緩い条件になっています。

 

 既存コンテンツだと、こちらもイシュガルド復興に近いのですが、あちらでさえ、クラフターの要求レベルは20以上です。

 その他のクラフター系のレベル上げコンテンツに至っては、お得意様でレベル60、蛮族デイリーの中で実質的においしくなるモーグリでも、レベル50みたいな感じになっています。

 

・道具成長コンテンツ

 3つ目は、クラフター用のいわゆる道具成長コンテンツですね。

 完成すると光って強い道具になるアレです。

 

 既存コンテンツだと、モーエンツール系とかが近いです。

 今回は、そのものずばりコスモツールという武器が成長していく感じになっています。

 

 今回は、上のうちの2つめですね。

 詳細は、下記の別記事で書きましたので、よろしければどうぞ。

 この記事は、『【FF14】コスモエクスプローラーのおいしいところ、微妙なところをめもしてみました。』です。  パッチ7.21で実装されたコスモエクスプローラーについて、さっそくちょっと遊んでみたので、内容を攻略風にめもをしてみました。

>爆速レベル上げ方法

 そんな訳で爆速レベル上げ方法です。

 とはいっても、全体的な概要としては、下の3つだけです。

 

・コスモミッションを、シルバー評価以上で連打

 とにかく、コスモミッションの経験値が、レベル49以下のレベル適正コスモミッションにおけるゴールド評価で、異常なことになっています。

 具体的には、ゴールド評価の場合、ほぼ確定で1レベル上がります。

 

 要は、最短だと、コスモミッションを49回クリアするだけで、レベル1からレベル50まで上がってしまうという狂いっぷりになっています。

 

・共同施工作業は優先で参加

 こちらは、コスモエクスプローラーのエリアで発生するコンテンツで、内容的には、3か所を調べるの繰り返すだけの超簡単コンテンツなのですが。

 参加すると、大体確定でレベルが上がるとかいう、相当頭がおかしい感じになっています。

 

 イシュガルド復興であった復興共同作業と同じ奴ですね。

 余談ですが、共同施工作業は、失敗しても次のレベルまでの半分くらいの経験値と、コスモクレジットがもらえる感じだったので、レベルリング目的なら失敗確定でも軽く参加しておけばよいと思います。

 実プレイヤーの数が少ない過疎サーバとかだと、結構失敗しますね。

 

・その他コンテンツ

 他は、経験値には関係しないので無視でもよいのですが。

 ムーンクレジットが欲しければ、緊急や、ロボミッション(パイロットのみ)は、やってもよいと思います。

 

 緊急は、納品ごとにもらえるムーンクレジットが、通常のコスモミッションより多めになっており、適正装備で挑めば、結構おいしかった印象です。

 ロボミッションのパイロットは、スペシャルガチャがもらえるチケットが確定でもらえるのに加えて、ムーンクレジットが排出され、運がいいとマウントももらえます。

 せっかくコスモエクスプローラーのエリアにいるんですしね。

 

 以下レベル帯ごとに、実際に遊んでいてポイントとか困ったところを上げていきます。

 

>レベル1ー10

・クラスの開放

 まずは、上げたいクラフターのクラスを、3都市の各ギルトでクエストを受けて、バトルクラスに同様開放する必要があります。

 なんか、大昔は、お店で買った道具を装備するだけで、当該クラスになれた気がするのですが。

 いつのまにか、これだとダメになったようです。

 

 ちなみに、調理師であれば、リムサ・ロミンサの調理師ギルドで開放します。

 クエストNPCは、調理師ギルド内のチャーリスです。

 クラスを開放すると、初期武器がもらえるので、そのまま最初のクエストだけはクリアしておきます。

 

・レベル上げ

 クラスの解放ができたら、コスモエクスプローラーのコンテンツ開放がレベル10からなので、レベル10を目指すことになります。

 余談ですが、他のクラスがレベル10以上であっても、レベル上げをしたいクラスのレベルが10以上でない場合、コスモミッションが実行できなくなっています。

 

 ・・製作手帳埋め

 クラフターの生産に対する経験値は、初回に生産した場合にボーナスがつくようになっています。

 このため、最初は、製作手帳の上から1回だけ生産していくと経験値効率が高いです。 

 通常は、生産物を作るための材料収集が発生するのであまり効率は良くありません。

 しかし、例えば、調理師の場合は、レベル10くらいまでの製作手帳の材料が、調理師ギルドと、同じくリムサ・ロミンサ内にある魚屋で売っている上に、ほぼ初期装備でも生産可能です。

 このため、L15くらいまでは一瞬で上がると思います。

 他のクラスの場合もこの方法で行けますが、調理師以外は、ハウジングで雇用できる素材屋の所でやった方が早いかもしれません。

 

 具体的には、甲冑師とかの場合、レベル5くらいのレシピから、布とか皮とか、他のクラスの素材が入ってくるので、甲冑師ギルドのショップだけだときついと思います。

 この点で、ハウジングで雇用できる素材屋は、全分野の素材が捨て値で購入できるのでお勧めです。

 いなければ、3都市のNPCの素材屋ですね。

>レベル10ー20

・コスモエクスプローラーの開放

 レベル10になったら、コスモエクスプローラーの開放で、月のコスモエクスプローラーのエリアである焦がれの入江へ移動します。

 以後ちょいちょい下界と往復することになるので、可能であれば、ベストウェイ・バローは、テレポのお気に入りに入れておいてもよいと思います。

 

 月までのテレポ代って、結構高いですしね。

 なお、焦がれの入江へ再度入る場合は、初回に使用したローバーのところから行けます。

 

・装備更新

 イシュガルド復興の場合は、ここで装備更新が必要だったのですが。

 なんと、コスモエクスプローラーの場合は、この時点では装備更新が体感では不要でした。

 

 というのも、コスモエクスプローラーの開放の流れで、1個目のコスモツールがもらえるのですが。

 とりあえず、このレベル10のコスモツールを装備すればOKです。

 

・コスモミッションの実行

・・特徴一覧

 そんなわけでコスモミッションの実行になるわけなのですが。

 コスモミッションは、今までのリーヴとは異なり、以下の特徴があります。

 

  • 材料、シャードが不要
  • 無限に受注可能
  • 破棄してもデメリットなし
  • 耐久が25,40,60,80の3種類のミッションが混在している
  • 素材を中間素材に加工して、それから収集品を作るものもある
  • 専用アクションを使用するものもある
  • 難易度が完全に現在のレベル依存になっており、装備のごまかしが効かない

 

・・特徴の1、2つめ

 上の2つは特に素晴らしく、要は脳死で連打しているだけで、材料、シャード不要でレベルが上がっていくということです。

 

・・特徴の4つめ

 ただ、さすがに運営もこれではまずいと思ったのか、最低のブロンズ評価でクリアしてしまうと、報酬の経験値がかなり抑えられています。

 ぶっちゃけ、激マズです。

 下のSSが、ブロンズグレードでのクリア例なのですが、レベル10の次のレベルまでの経験値が5900の段階で、1300くらいしかもらえていないことが分かります。

 

 

 このレベル帯は、ゴールドグレードクリアで基本的にレベルアップなので、ブロンズグレードでの報酬は、ゴールドグレードの4分の1くらいみたいなイメージでしょうか。

 むろん、受注するコスモミッションによって、ベースになる経験値は変わるので目安レベルですが。

 下のSSが、ゴールドグレードでのクリア例なのですが、レベル12の次のレベルまでの経験値が8620の段階で、8915ももらえていることが分かります。

 ただ、下のSSは、レベル11でレベルが上がった直後とみられるので、実際には、次のレベルまでの経験値以上もらえているようです。

 この視点で見ると、特徴の4つ目がかなり厳しく、例えば手元に耐久40用のマクロがあっても、決め打ちで耐久40のミッションは引けません。

 このため、ある程度装備を合わせつつ、用意したマクロでシルバー評価以上を取れるミッションを、いらないミッションの破棄で選別してクリアしていくのがお勧めです。

 

・・特徴の最後

 この点で厳しいのが、上記の特徴の一番最後です。

 既存のレベル上げ手段の場合は、納品をしているコンテンツのレベルと、実際のレベルがあっていなくても実行が可能でした。

 分かりやすい例を挙げると、いわゆるレベル上げにおいしいといわれている作りやすい納品物のギルドリーヴがあると思います。

 

 ギルドリーヴの場合は、設定されているレベルと、現在の自キャラのレベルがあっていなくても問題ありません。

 納品物は、設定されるレベルの方に合わせた難易度で納品し、経験値も同じレベルキャップ内のギルドリーヴであれば減少がありません。

 

 例えば、自キャラのレベルが89であっても、レベル84のギルドリーヴ(いわゆるキャロットラペ)であれば、経験値は、レベル84で納品した時と同じ量がもらえます。

 このため、キャロットラペが作れるレベルの装備でギルドリーヴを連打して、レベル90までひっぱるみたいなことが可能です。

 イシュガルド復興でもこの点はほぼ同じです。

 

 この点で、コスモミッションではこれができません。

 コスモミッションのシステムは、ミッションレベルDAのように、ランク分けがされてはいるのですが。

 受注したコスモミッションのレベルは、実際のキャラのレベルの方に固定されます。

 要は、レベル10適性のDクラスミッションであっても、レベル100で受注した場合は、レベル100相当の装備がないと、製作物の完成が困難なため実質的にクリアできません。

 インフォメーションのアイテムレベルに表示される、現在のレベルに適正の難易度に調整されるようです。

 つまり、レベル上げで使用する場合は、他のレベル上げ手段とは異なり、必ずレベルに適正装備(か準適正装備+食事)を用意する必要があるという制約があります。

 うちでは、シルバー評価以上でクリアできないコスモミッションを、ガンガン破棄して再受注していました。

 

・マクロとか

 このレベル帯は、ちょっとレベルが上がるだけで、せっかく用意したマクロが使えなくなるので手動がお勧めです。

 具体的には、例えば、まず作業を、@1回で完成してしまうまで実行します。

 残りは、耐久が残り10になるまで加工を実行します。

 

 終わったら最後に作業を1回実行して完成です。

 これで足りない場合は、耐久が30減ったところで、マスターズメンドというアクションを使います。

 マスターズメンドというアクションは、素材の耐久が30回復するので、超雑には、作業の実行回数が3回増えます。

 もっとも、多分コスモミッションを9回くらい実行するだけなので、あっという間に、レベル20を超えると思います。

 

>レベル20ー40

・装備更新

 まず、コスモツールがガンガン成長していくので、データがたまり次第、強いものに強化していきます。

 レベル10のコスモツールの次は、レベル30です。

 

 コスモツールの強化進捗は、UIのコスモリサーチのメニューから見れます。

 また、コスモツールを強化してくれるNPCに!マークがついていたら、強化できます。

 但し、コスモツールは、自分が装備できないレベルにも強化できてしまうため、装備できるレベルで強化を止めておくのがお勧めです。

 遊んでいた範囲では、コスモツールの方も、かなりのレベルで成長していくので、適当に交換してしまうと、クラスのレベルが追い抜かれてしまうくらいだと思います。

 交換時に一応警告が出ます。

 それ以外の部位については、どのコスモミッションを狙い撃ちしていくかに寄ります。

 要は、用意しているマクロで、クリアできそうなコスモミッションで高評価が取れるように、1部位づつ装備を買い替えていくのがお勧めです。

 装備は下界に戻らなくても、、焦がれの入江のゴッドギスといういつもギスってそうなNPCが、この世の全てのクラスのレベル帯を売っています。

 

・マクロ

 この辺からは、マクロを作って、作ったマクロを装備で微調整して、シルバー評価以上でクリアできるコスモミッション決め打ちで進めてもよいと思います。

 具体的な装備更新方法としては、マクロを実行してみて、工数が足りなければ(割れてしまう)、作業精度が上がる部位の中で、一番レベルが低いものと入れ替えていきます。

 

 品質が足りなければ(シルバー評価以上にならない)、加工精度が上がる部位の中で、一番レベルが低いものと入れ替えていきます。

 一例として、某ララさんから教えてもらった、下記のマクロが自作できるサイトを張っておきます。

 

raphael-xiv.com

https://www.raphael-xiv.com/

 

 ただ、このレベル帯は、あっという間に用意したマクロが動かなくなってしまうことが多いので、手動でもよいと思います。

 うちは適当だったので、マクロで下記の決め打ちの頭の部分を使いまわして、残りに完成できる回数の作業を、レベルアップや、装備更新ごとに適当に調整していました。

〇雑マクロ
/ac 倹約 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac マスターズメンド <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.3>

 

 倹約は、レベル15で覚える素材の消費が半分になるアクションです。

 上では加工を5回実行していますが。

 倹約中は、素材の耐久の消費が半分になるので、消費は25です。

 

 続けて、前記のマスターズメンドで30回復しています。

 その後のヴェネレーションは、レベル15で覚える作業効率を4ターンだけ1.5倍にするものです。

 

 この後ろで、作業の回数を調整すると、大体何とかなるとかいう雑マクロです。

 とにかくレベルと装備でマクロの前提条件が変わってしまうので、最強装備で更新していく以外は、なかなかマッチするマクロを探しづらいんですよね。

 完成時点でCPが余っている場合は、加工の後ろの加工を中級加工に置き換えると、少し品質が稼げます。

 

>レベル40ー50

・装備更新

 レベル30のコスモツールの次はレベル50です。

 この辺から、地味にかなりコスモミッションの難易度が上がっていくので、コスモミッションがシルバー評価以上でクリアできない場合は、結構装備更新をしてもよいと思います。

 

 特にレベル30のコスモツールでレベル40台のコスモミッションはかなりつらいです。

 但し、コスモツールを使用する主武器と、レベル50装備だけは、絶対に買ったらダメです。 

 詳細は後述します。

 

・マクロ

 この辺からは、装備更新でCPがある程度増えている場合、ちゃんとした汎用のマクロが使えるようになってきます。

 目安CPが270を超えていたら、下記とかでしょうか。

〇レベル上げ用マクロ:
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac マスターズメンド <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 作業 <wait.3>
/ac 作業

>レベル50ー60

・取得経験値について

 このレベルくらいから、取得経験値がさすがに減ってきます。

 具体的には、ゴールド評価でクリアしても、さすがに1回ではレベルが上がらなくなってきます。

 とはいえ、他の普通のレベル上げコンテンツも似たようなものなので、材料やリーヴの受注権が不要というメリットは引き続き残ります。

 下のSSは、一例として、レベル50代のゴールドランクの評価なのですが。

 経験値が約27万で、次のレベルまでの経験値が約110万と、大体2割がもらえていることが分かります。

 大体4,5回コスモミッションをクリアすれば、レベルアップという感じですね。

 下のSSは、一例として、おそらく一番大変と思われるレベル90代のゴールドランクの評価なのですが。

 経験値が約237万で、次のレベルまでの経験値が約2378万と、大体1割がもらえていることが分かります。

 大体10回コスモミッションをクリアすれば、レベルアップという感じですね。

 このように、おそらくコスモミッションの種類(難易度)に寄るのですが、5~10回程度のコスモミッションのクリアでレベルアップできる感じになります。

 ただ、素材もシャードも不要なので、動画でも見ながらマクロをポチポチしておけば、あっという間です。

・装備更新

 レベル51で、全身の装備更新がお勧めです。

 また、基本的に、ここでコスモツールとはさよならです。

 

 というのも、このレベルから、コスモミッションがCランクになり、一気に難易度がはね上がります。

 今までのように装備やマクロをごまかすことも難しくなるため、しっかり品質の上がる汎用マクロが使えるようにするためです。

 

 ちなみに、なんでレベル50じゃなくて、レベル51で装備更新かというと、装備性能の問題があります。

 NPC売りのNQ装備は、基本的に、そのレベルの拡張パッケージのレベルキャップで最初の段階のILに調整されます。

 つまり、レベル50の装備は、新生エオルゼア段階のILの装備ということになります。

 対して、レベル51の装備は、蒼天のイシュガルドの装備なので、レベル50の最終段階のNQ装備相当の強さになっています。

 要は、たったレベル1の差なのに強さが段違いということです。

 下のSSは、レベル51の店売りNQ胴装備なのですが、ILが65あります。

 上のレベル50のコスモツールはIL55なので、レベルが1しか変わらないのに、ILは10も上がっていることになります。

 

・コスモツール

 上記でも軽く書きましたが、このレべル帯以降は、コスモツールより、上記のように、更新していく装備群の主道具の性能の方が高くなります。

 これより、使用しているマクロや主道具以外の装備が同じでも、ショボいコスモツールを使用している場合は、コスモミッションの製作物が割れてしまうパターンが出てきます。

 ただ、コスモツールには、下記のように、ムーンフォーチュンとかで使用するムーンクレジットの獲得量+15%がついています。

 

 このため、作戦としては、下記のいずれかになります。

1.コスモツールを捨てて、装備更新の頻度を下げる

2.コスモツールのクレジットボーナスを生かすために、装備更新の頻度を上げる

 2.の場合は、レベル帯の末尾5くらいとかでも装備更新していく感じになると思います。

 

・マクロ作成アプリの使い方

 ひとまず下記のコスモミッション用で、上のアプリでマクロを作ってみました。

 レベル51で装備更新、レベル56時のステータスを入れて、食事、薬なしで作ってみたマクロが下のSSになります。

 ちょっと見ずらいので、画像を直接見た方が分かりやすいと思います。

 一応簡単に使い方もめもしておきます。

 一番重要なのは、上のSSの一番上の設定で、リストボックスをJPに変更することです。

 これをしないと、納品物名やマクロが英語で出てきてしまいます。

 下のSSは、ちょっと見ずらいのですが、一番上のアクションのアイコンの並びが、完成したマクロで、左から押していくアクションになります。

 その下のRecipeという欄が、実際に作りたいものを選択する欄で、下のリストからSelectボタンを押すことで選択します。

 今回であれば、設備改良用の耐熱合金を選択しています。

 余談ですが、リストのもう1個が、コスモミッションで実際に納品する方の納品物のため、そちらの分のマクロは、ここを切り替えるだけで出てきます。

 以下のセレクトボックスは、食事や薬を使っている場合に選択します。

 右側の部分は、下のSSのようにCrafter statusへ、自キャラの使用時のクラス、作業精度、高精度、及びCPを入れます。

 ARMというのが甲冑師ですね。

 最後に下の方の青いSolveというボタンを押すと、上記のアクションの並びが画像で表示されます。

 下のSSの一番右端のウインドウは、PC版のゲーム内へのマクロコピー用です。

 いちいち作るのが面倒な場合は、同じ装備で、レベル50代の耐久40であれば、上のマクロで実行するとHQになります。

 なお、うちでは、レベル56までは、レベル50で作りたいアイテム(例の魔導機械修理材、詳細は別日記参照)のあった甲冑師で上げているのですが。

 レベル56からは、キャロットラペの金策目的で、レベル56まで上げてあった調理師に切り替えています。

 

>レベル60ー70

・装備更新

 この辺から、装備も結構高くなってきます。

 所持金に特に困っていない場合は、レベル50台と同様に、レベル61での全身装備更新がお勧めなのですが。

 ここからは、ギルを浮かせる方法があります。

 

 具体的には、レベル60の青貨のトークン装備の解禁です。

 レベル60の装備は、クラス別とはいうものの、全身で用意できる上、要求される青貨も少ないので利用しない手はありません。

 

 このルートで行く場合は、レベル60で全身更新します。

 交換する装備は、クラスによって名前が違うのですが、IL200の装備群になります。

 調理であれば、ガリーキープ系の左部位と、マスターハンド系の右部位です。

 

・青貨の稼ぎ方

・・お得意様取引

 隙間時間で進めていくなら、基本的には、お得意様取引で稼ぐのが超お勧めです。

 ついでに育成しているクラスにも大きな経験値が入るので、レベリングにもなります。

 

・・収集品納品

 大体お得意様取引だと足りないペースでレベルが上がるので、青貨が足りなくなると思います。

 この場合レベリング段階では、レベル50の収集品納品で、調理の場合のマロングラッセ相当のがお勧めです。

 

 材料が簡単に取れる上、数を納品すれば上位のものと大差ない都合です。

 ただ、うちでは、対象のキャラでギャザラーが育っていなかったので、他のキャラで採取した素材を対象のキャラに渡して作って納品しています。

 

 可能なら、上げるクラフターに対応するギャザラーも、並行して同じレベルくらいまで上げておくと楽ですね。

 金属系であれば、採掘、調理、木工辺りであれば園芸になります。

 この辺は、ギルドリーヴを併用する場合でも生きてきます。

・お得意様取引の開放

 上記で青貨装備ルートを使う場合は、お得意様取引を開放するのがお勧めです。

 お得意様取引は、火曜リセットで週1回しか実行できないものの、対象のトークン(青貨等)と経験値を稼ぐことができるウィークリーのボーナスコンテンツです。

 

 お得意様取引の解放条件は、いずれかのクラフターのレベル60が以上のため、他のクラスが上がっている場合、かつシロについては、レベル55から使用しても大丈夫です。

 

 ただ、改めて今回久しぶりに実際にやったところ、解放クエストが、結構面倒でした。

 具体的には以下のクエストのクリアになります。

 いや、なんでイシュガルドスタートなのか。

 

  • 職人の新たなお仕事(イシュガルド)
  • 職人、新たな世界へ(モードゥナ)
  • お得意様シロ・アリアポー(イデルシャイア)
  • または、お得意様メ・ナーゴ(ラールガーズリーチ)

 

 なお、これ以降のお得意様の開放は、受注レベルが上がる都合で、当然に納品レベルも上がるので、趣味でよいと思います。 

 ものによっては、報酬がマウントだったりするので、好感度がカンストしたら、次の人にしてもよいかもですね。

 

・クラスクエストのクリア

 もっとこまめにクリアしておいてもよいのですが。

 装備更新かつレベル65後に、レベル65までのクラスクエストを全部消化するのがお勧めです。

 

 理由は、経験値ももちろんですが、レベル65のクラスクエストで取得するマニピュレーションが、以後のマクロで必須になるためです。

 なんか、ツイッターでモルボルさんもいってましたね。

 

 

 

 このアクションは、クラスクエストでしか取得できず、かなり面倒ですが。

 どうせ絶対に使うので、覚えておくのがお勧めです。

 

・お勧めコスモミッション

 この辺くらいまでは、耐久が40になっているコスモミッションで、ゴールド評価を取りやすかった印象です。

 耐久が40だと、要求工数が少ないので、ぎりぎりで押し込むときに調整しやすいんですよね。

 

・レベル上げ用マクロ

 装備との兼ね合いで、割れたりCPが足りない場合は、中級加工を加工にしたり、食事で調整します。

/ac 確信 <wait.3>
/ac 長期倹約 <wait.2>
/ac 作業 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac 作業

>レベル70-80

・装備更新

 こちらも、所持金に特に困っていない場合は、レベル50台と同様に、レベル71での全身装備更新がお勧めなのですが。

 青貨コースで行く場合は、IL350のキングハンド系と交換します。

 

 言ってる私がちょうど間違えたのですが、IL330の装備群ではないので注意です。

 こちらを交換してしまったところ、レベル80前くらいのコスモミッションが割れまくりで地獄でした。

 

・コーヒークッキー金策

 調理の場合は、クリスタリウムのリーヴでレベル78から、噂に名高いコーヒークッキー金策が可能です。

 他のクラスも中間素材の納品だけで出来る簡単なリーヴがある場合がありますので、コスモミッションの難易度が上がってくるレベル78~くらいは、それで乗り切ってしまうと楽だと思います。

 

・コスモミッション

 この辺くらいからは、うちでは耐久80のコスモミッションと、耐久40の中間素材を作って、耐久80の完成品を作るコスモミッションがゴールド評価を取りやすく狙い撃ちにしています。

 

・レベル上げマクロ

 ちょっと、昔(レベルキャップ70代前後時)に使っていたマクロをそのまま使ったので、どこ産か忘れたのですが。

 おそらく、いつもの夢でもFF14さん(https://yumemage.blog.fc2.com/)で大昔に公開されていたもののどれかだと思います。

・・耐久40用
/ac 真価 <wait.4>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac 長期倹約 <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 模範作業 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 模範作業

・・耐久80用
/ac 真価 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac 長期倹約 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.3>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 模範作業

 

・ミーン工芸館クエスト

 レベル70になると、クリスタリウムでミーン工芸館クエストが解放されます。

 経験値と青貨がもらえるので、可能であれば消化すると早いです。

 ただ、私の場合は、今回調理だったので、材料にモンスター素材等が含まれていることもあり、結構エグくてスルーしました。

 

>レベル80-90

・装備更新

 ギルが有り余っている場合は、こちらもレベル81で全身更新がお勧めです。

 青貨コースで行く場合は、IL500のセイントハンドシリーズです。

 

 IL440,470のものは罠なので交換してはダメです。

 もうこの辺のやつって、交換リストに表示しない方が良いのでは。

 

・コスモミッション

 狙い撃ちにするコスモミッションは、、耐久80を絡めたものが多かったです。

 なんか良く分からないのですが、うちではこの辺から耐久40のミッションがあんまりでなかったんですよね。

 

 なお、この辺からコスモミッションの難易度がガチで上がってきて、適正装備と、適正マクロじゃないとシルバー評価以上が難しくなってきます。

 特にレベル帯の初期に装備更新をしている場合は、レベル帯の末期でかなり割れやすくなります。

 

 このため、コスモミッションで簡単にシルバー評価以上を取れるレベルまで進めて、以降は、食事で補うか、お得意様、ギルドリーヴ等で押し込んでしまうのがお勧めです。

 共同施工作業もお勧めです。

 

・キャロットラペ金策

 調理コースの場合は、レベル84からオールド・シャーレアンのリーヴでキャロットラペが納品できるようになります。

 HQを完全自作した場合は、1回納品で1万ギルくらい儲かるので、可能なら利用しておくとよいと思います。

 

 また、金策として有名なせいか、ことキャロットラペに関しては、マーケットボードで購入してそのまま納品しても、軽く黒字で行けます。

 うちの場合は、他キャラが死ぬほどキャロットラペをもっていたので、それを横流ししてレベル90まで押し込みました。

 

・レベル上げマクロ

 レベル70代と同じものを使っていました。

 

>レベル90-100

・装備更新

 ギルが有り余っている場合は、こちらもレベル91で全身更新がお勧めです。

 青貨コースで行く場合は、IL620のアフレイタスシリーズです。

 IL570,590のものは罠なので交換してはダメです。

 

 なんか、ここだけIL差が30刻みじゃなくて20刻みになっているのですが、誤記ではなく実際にこうなっています。

 余談ですが、コスモエクスプローラーの開放条件は、暁月のフィナーレクリアということで、パッチレベルで見ていくと、アフレイタスシリーズまでは解放されていないような気もします。

 

 しかし、実際には、パッチ7.0の直前まで進めていなくても、解放されていました。

 もしかしたら、暁月のフィナーレの時点で解放されていたのかもですが。

 うちでは、うっかり、ノーマルのバルバリシアの前まで進めてしまった辺りで、解放されているのを確認しています。

 バグですかね。

 

・コスモミッション

 狙い撃ちにするコスモミッションは、レベル80代と同じで、耐久80を絡めたものが多かったです。

 ただ、90からBクラスミッションに切り替わるため、コスモミッションの難易度が急激に上がり、アフレイタスシリーズを揃えた適正マクロでも、工数が足りなくて割れてしまう場合がありました。

 

 仕方がなかったので、うちでは、安く売られている作業系のマテリアをつけて、作業とCPを強化する系の食事を使って上げ切っています。

 お金が有り余っていれば、さらに装備更新をしたり、最新の作業系の食事を使用したりしてよいのですが。

 現在コスモエクスプローラー特需なのか、最新の作業系の食事は、結構いい値段がしたので、ガトーショコラとかいうこの間まで捨て値で投げ売りされていたはずの食事を使っています。

 

・ギルドリーヴとか

 レベル90からのギルドリーヴとか、ワチュメキメキ万貨街のクエストを利用する場合は、メインクエストを黄金のレガシー序盤まで進める必要があります。

 うちでは、さすがにちょっと進めている時間がなかったので、今回は、コスモミッションとお得意様等で押し込んでいます。

>レベル100

 レベル100になるまで、1クラスのレベル上げだけで得られた報酬を、チェックしてみようと思います。

 余談ですが、クラフター上げたいキャラが、もういなかったので、漆黒クリアで満足していたキャラで、1から暁月をダッシュして用意したので、めちゃくちゃ時間がかかりました・・・。

 あの辺、今やってもイベントが普通に面白いので、全然飛ばせないんですよね。

 

・得られた副産物とか

 レベル上げで稼いだコスモクレジットは、2万ちょいくらいですね。

 エモートを交換して、他で服をちょっとくらいの量でしょうか。

 レベル上げで稼いだムーンクレジットは、全部ロボミッションのチケットに使っていました。

 20回目くらいで、マウントが直ドロップしたのを確認しています。

 

 コスモフォーチュンは、ロボミッションの報酬チケットだけで引いていたのですが、カララント祭りでした。

 一応、傘と眼鏡は、取れています。

 

 

 

・コスモツールの進捗

 大体以下のような感じです。

 序盤はともかく、レベル上げにおいては、基本的に粗大ゴミなので、装備してムーンクレジットの取得ボーナスを得るのは難しい印象でした。

 一応レベル80(6段階目)のものまでは、レベリング中で完成していて、レベル90のもの(7段階目)まで、@コスモミッション20回くらいでしょうか。

 

>まとめ

 コスモエクスプローラーは、動画とか見ながらできるので助かりますね。

 以下、コスモエクスプローラーをしながら見た、2025年春アニメの個人的な評価と感想です。

 

・機動戦士Gundam GQuuuuuuX

★★★

 これを見ずして、何を見るのかってくらい面白いです。

 内容としては、いわゆるリアル寄りのロボット物で、ガンダムといわれるアニメのシリーズの最新作です。

 

 いわゆるアナザー系と思わせて、初代と関連があります。

 普通に狂犬マチュの活躍を見ていても面白いのですが。

 

 展開が、初代の史実の宇宙世紀のイフになっている都合で、本作との比較で非常に盛り上がっているようです。

 うちもXとかで、詳しい方の分析を見ているのがほとんどなのですが。

 

 例えば、1話だと、本来は、シャアの代わりに部下がコロニーにくるので、いきなり落ちてるMSに勝手に乗ったりせず、普通にアムロにやられます。

 つまり、部下のザクが壊れてしまったばっかりに、分岐したような感じになっているようです。

 

 強奪された戦艦ペガサス(ネームドシップ1番艦)も、史実のホワイトベース(いわゆる2番艦)とは違うようですね。

 最近だとゲルググ(見た目ジム)とか。

 

・薬屋のひとりごと

★★★

 内容としては、中国辺りの雰囲気で、後宮ものかつサスペンスみたいな感じです。

 また、謎のイケメンとのいちゃらぶ要素もアリです。

 

 今回は3期目ですね。

 基本的な展開は、なんか事件が起きて、それに主人公が、いやいや巻き込まれるみたいな感じが多いのですが。

 謎についてかなり細かく描写されるので、見ていて気付くパターンもあるのと、魅力的なキャラクターが多い辺りが面白いと思います。

 

 また、リアリティの出し方がうまく、歴史に詳しい方が書かれているみたいな印象も受けます。

 とあるエピソードでの話なのですが。

 色盲が特性の部族が、より優勢な部族に吸収される際に、身分が高いものが受ける儀式の1つに色盲が有利になるものを忍ばせておいて、自分たちの部族が絶えないように画策したみたいな話がありました。

 なんか実際の歴史でもありそうですよね。

 

・日々は過ぎれど飯うまし

★★

 内容としては、ごはんに絡めた女子大生のゆるゆる日常ものみたいな感じです。

 ごはんを食べに行ったり、作ったりするようですね。

 

 舞台になっている大学が、どう見てもどっかで見たような建物で、調べてみたら行ったことがある大学の構内でした。

 都合で、その他の舞台も、どっかで見たような場所が多く、楽しく見ています。

 P.A.WORKSの作品って、毎回内容にまったく関係ないに、無駄にキャラクターが可愛い気がしますね。

 

・ざつ旅

★★

 内容としては、漫画家志望の女子大生が、ボツを食らうたびに旅に出るみたいな展開の旅行ものみたいな感じです。

 雰囲気的に、要所要所で、色々ゆるキャン△のパクリの旅キャンみたいな感じでしょうか。

 

 1話が、たまたま行ったことがある旅行先だったのですが、物凄い現地の雰囲気が出ていたので、多分他の所も多分ガチです。

 ただ、女子大生にしては、いきなり新幹線旅が多く、金額にすると物凄い高いので、微妙にリアリティや、同じプランでの聖地巡りは厳しいと思います。

 JRから強制でもされているんでしょうかね。

 

・アポカリプスホテル

 いつものサイゲームスの気持ち悪いアニメです。

 多分、終盤くらいで、一気に盛り上がる・・・はず。

 

 ・・・などなどあるのですが、サイトの趣旨的にアレなので、以下は省略します。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントの入力は終了しました。