【FF14】守護天節2025はちょっと更なる新生の香りがするシーズナルイベントでした。

この記事について

 この記事は、『【FF14】守護天節2025はちょっと更なる新生の香りがするイベントでした。』です。

 基本部分的には、いつもの守護天節のシーズナルイベントなのですが。

 今のFF14って、2回目の新生をしてるのかなって感じだったので、内容を攻略的にめもしておきます。

守護天節2025とは

 守護天節2025とは、リアルだとハロウインに相当する毎年定期開催のシーズナルイベントですね。

 ILとサブステ以外に興味がない戦闘民族とかだと、スルーする方も多いですが。

 意外に報酬が結構いけてる年もあり、今年はこちらに該当すると思います。

 報酬は、連続クエストの2つ目で入手系なのでご注意ください。

 

イベント概要

 今年のイベント概要としては、クエスト名が『守護天節と帰ってきたサーカス』です。

 つまり、奴らが出てきます。

 フラグが立っていると、そんな感じのことも言われます。

 受注場所はいつものグリダニア:旧市街地のミィ・ケット野外音楽堂のパンプキンヘッドの女です。

 こちらもいつもの方になります。

 

 概要的にはいつものお使いなので、所要時間は10分くらいです。

 ただ、ここしばらくのFF14の雰囲気に漏れず、今までのお約束を色々ぶっ壊してる感じです。

 個人的には3つ感じたのですが。

 1つ目は、なんと、クエスト中のインスタンスである廃屋敷内で、マウントに乗れます。

 まあ、そもそもラールガーズリーチ内でも、普通にマウントに乗れるのでおかしくはないのですが。

 今までのFF14のお使いイベントなら、意地でもまどろっこしい導線を引いて、長距離を徒歩で歩かされる奴です。

 もしかしたら、街やハウジング内でもマウントに乗れる感じになるのかもしれませんね。

 マウントって種類がたくさんあっても、現状結局、フィールド移動中しか乗れらないので。

 街とかでまったりしてるときに見せ合ったりって機会が、あんまりないんですよね。

 2つ目は、いつもの変身魔法の専用UIです。

 今年はいつもと違い、ちょっと凝った専用UIから変身する相手を選べるようになっています。

 この専用UIは、移動するかぼちゃコウモリのアイコンがかぶせてあります。

 これ自体は、凄く良いのですが。

 なんとこのかぼちゃコウモリの移動が、文字の上に被ることがあり、選択中だと割と見ずらいです。

 多分今までは、こういうのなかったので、内部のチェック基準が変わったみたいな印象を受けますね。

 3つ目は、NPCの衣装ですね。

 モブも汎用装備からではなく、おそらく専用装備か、新装備みたいなものを装備してるやつが居たりします。

 下のSSの奥の子ですね。

 余談ですが、ミィ・ケット野外音楽堂に現れるNPCは、爆死コンテンツとして有名な黄金の戦闘系のロールクエストの関係NPCの皆さんでした。

 全スキップしていると気づかないかもしれませんね。

 ちなみに、未クリアだとだれも出ないので、過去一で、妙に閑散としたミィ・ケット野外音楽堂になります。

 余談ですが、左のキャラの名前は、なぜかナントーカだと記憶してました。

 

報酬

 クエスト自体の報酬は、パンプキンウォーカーという、専用アクションが2つも付いているマウントです。

 上記で今年は当たりといったのが、こちらが理由になります。

 逃してしまうとおそらくモグステーション行きの出来なので、可能なら入手しておきたいですね。

 エモートを使うと、かなりきらきらな感じになります。

 なお、反動なのか、シーズナルショップの方がスッカスカで、実質ポスターくらいしかありません。

イベント用エリアとか

 こちらはいつも通り廃屋敷と、魔人の隠れ家です。

 シーズナルイベントのクリア後じゃないと移動できないため、ユーザーイベントとかで使う場合は、予めクリアしておくのがお勧めです。

 なお、移動は、両方ともミィ・ケット野外音楽堂内のNPCに話しかけるとOKです。

廃屋敷

 例年通りのハウケタ御用邸風のインスタンスエリアで、今年も変身が可能です。

 変身対象に、黄金ヒロシ、ピクトマンサーのクルルさん、及び誰得なのかハマチが追加になっています。

 まさかのみんな大好き真スフェーン様なし。

 

魔人の隠れ家

 こちらも例年通りのSS撮影スポット風のインスタンスエリアです。

 こちらでも変身が可能ですね。

 

イベントSS

 多分ユーザイベントでSS撮影イベントがありますので、参加してきたら追加しておきます。

 

まとめ

 守護天節2025は、報酬が豪華系のマウントなので、出来ればクリアしておきたいですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントの入力は終了しました。